虫歯で歯茎が腫れる原因は?放置するリスクや応急処置方法を解説

虫歯 歯茎 腫れ

歯茎が腫れる原因は、歯根の先に膿が溜まっている、親知らずや歯根の割れ、歯周病などさまざまです。

原因が分からずいきなり歯茎が腫れてしまった場合、何をどうしたら良いか分からず戸惑ってしまうのではないでしょうか。

この記事では、虫歯で歯茎が腫れる原因や応急処置の方法について詳しく解説します。

虫歯で歯茎が腫れる主な原因は膿

虫歯 歯茎 腫れ

虫歯で歯茎が腫れる主な原因は、歯根の先に膿が溜まるためです。そもそも虫歯は、以下のような段階を経て進行します。

  • C0:エナメル質表面がわずかに溶けた状態
  • C1:エナメル質内部まで溶けた状態
  • C2:象牙質まで虫歯が達した状態
  • C3:歯の神経まで虫歯が達した状態
  • C4:歯が崩壊して根だけが残った状態

C3以降になって虫歯が神経にまで達すると、神経が死んでしまうことがあります。

神経が死ぬと根尖病巣といって根の先で炎症が起きて膿が溜まる症状が起き、溜まった膿は骨や歯肉を通って外に排出されます。

このときに排出口がニキビのように腫れる現象が、内歯瘻(ないしろう)という歯茎の腫れの正体です。

歯茎が腫れたときの虫歯以外に考えられる原因

虫歯 歯茎 腫れ

歯茎が腫れたときの虫歯以外に考えられる原因は以下の4つです。

  • 親知らず
  • 歯根の割れ
  • 歯周病
  • 口腔がん

ここでは、上記4つの原因について詳しく解説します。

親知らず

親知らずは歯の一番奥に生える永久歯で、智歯とも呼ばれます。

親知らずが原因で引き起こされる症状に『智歯周囲炎』があり、これは親知らずが埋まったままの状態のときに発生するものです。

歯と歯茎の間にある歯周ポケットに細菌が繁殖し、急性または慢性の炎症が生じることがあります。智歯周囲炎の症状は以下の通りです。

  • 歯茎が腫れる
  • 歯茎から膿が出る
  • 触れると痛みを感じる
  • 顎下のリンパ腺が腫れる
  • 発熱や全身の倦怠感を引き起こす

歯周ポケットが深いと細菌が入り込みやすく、智歯周囲炎が発生しやすくなるため、丁寧にケアを行いながら清潔な状態を維持することが大切です。

歯根の割れ

歯根が割れたりひびが入ったりする歯根破折になると、歯茎が腫れることがあります。

また、歯根破折になると腫れだけでなく、違和感や炎症、膿などの症状が出ることもあるため注意が必要です。

歯根が割れるのは、歯ぎしりや食いしばりで歯に強い力が加わることが主な原因で、神経を抜いた歯に見られることが多く、痛みを感じないケースも少なくありません。

ただし神経が残っている歯で起きた場合、何もしなくても痛みを感じることがあるため、すぐに治療を行う必要があります。

歯周病

歯周病にかかると、歯茎が腫れることがあります。

歯周病は、歯と歯茎の間にある歯周ポケットに細菌が繁殖することで、歯茎内部で炎症を引き起こす病気です。

歯周病は歯肉炎・歯周炎の総称で、歯肉炎・歯周炎・歯槽膿漏といった段階を踏んで徐々に症状が進行します。

初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づいたときにはかなり症状が進んでいたというケースも多いです。

口腔がん

口腔がんが原因で歯茎が腫れることがあります。

口腔がんは口の中にできる悪性腫瘍で、自覚症状として多いのが口腔内の痛みやしこり、出血、腫れなどです。

初期段階ではほとんど痛みがないため、痛みに気付いたときにはすでに症状が進行している可能性があります。

虫歯による顔の腫れは何日で治まる?

虫歯 歯茎 腫れ

虫歯による歯茎や顔の腫れは、放置した状態で1〜2週間程度で治まります。

しかし、根本的な原因である虫歯が治療されない限り、再び腫れる可能性がある点には注意が必要です

また、虫歯治療後にも顔の腫れが出ることがありますが、この場合は2〜3日程度で徐々に腫れが引いてきます。

虫歯が原因で顔が腫れたときは、放置せずに歯科医院を受診しましょう。

歯茎の腫れを放置しておくとどうなる?

虫歯 歯茎 腫れ

歯茎の腫れを放置しておくと、以下のようなリスクがあります。

  • 激しい痛みが出る
  • 口臭が悪化する
  • 抜歯が必要になる
  • 虫歯菌が全身に回り病気を引き起こす恐れがある

ここでは、上記4つのリスクについて解説します。

激しい痛みが出る

歯茎の腫れを放置しておくと、細菌の繁殖によって炎症が拡大し、激しい痛みが出る恐れがあります。

歯茎の腫れが悪化すると歯と接触しやすくなり、咀嚼するときに痛みが生じます。

咀嚼時の痛みは日常生活にも支障をきたす恐れがあるため、なるべく早めに治療を開始しましょう。

口臭が悪化する

歯周病が原因で歯茎が腫れている場合は、放置することで口臭が悪化したり、血や膿が出たりする恐れがあります。

また、歯周病の中でも症状が最も進んだ状態である歯槽膿漏では、口臭がどんどん悪化しやすいです。

歯周ポケットに繁殖する細菌が『VSC(揮発性硫黄化合物)』を作り出し、メチルメルカプタンという強烈な臭気を発生させます。

口臭はデリケートな問題の一つでもあるため、口臭が悪化する前に歯茎の腫れを治療しましょう。

抜歯が必要になる

歯茎の腫れを放置しておくと虫歯が徐々に進行し、最終的には歯が崩壊して根だけが残った状態になってしまいます。

この状態の治療法は抜歯しか残されていません。抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯などで失った歯を補填する必要があります。

抜歯の治療には多額の治療費がかかるため、治療費を節約するためにも、歯を残せるうちから治療を始めることが大切です。

虫歯菌が全身にまわり病気を引き起こす恐れがある

歯茎の腫れを放置しておくと、虫歯菌が血流に侵入して全身に回り、病気を引き起こす恐れがあります。

脳梗塞や心筋梗塞などの命に危険が及ぶような病気を発症する場合もあるため、注意が必要です。腫れが引かない場合は放置するのではなく、すぐに歯科医院を受診しましょう。

虫歯で歯茎が腫れたときの応急処置方法

虫歯 歯茎 腫れ

虫歯で歯茎が腫れたときの応急処置方法は以下の3つです。

  • 歯磨きやうがいをする
  • 痛み止めを飲む
  • 患部を冷やす

ここでは、虫歯で歯茎が腫れた時の応急処置方法を詳しく解説します。

歯磨きやうがいをする

虫歯で歯茎が腫れたときは、歯磨きやうがいをするのが有効です。

虫歯による歯茎の腫れは、口内環境の悪化が原因の一つであるため、口内を清潔に保つことが非常に重要になります。

歯磨きやうがいをこまめに行うことで、患部の感染リスクを減らし、症状の悪化を防ぎます。

柔らかい歯ブラシを使用して優しく歯を磨き、殺菌成分が含まれたうがい薬で定期的にうがいを行うと良いでしょう。

ただし、患部を刺激しないように注意し、強く磨き過ぎたり、強くうがいし過ぎたりしないことが大切です。

口内を清潔に保つと腫れを抑えるだけでなく、痛みを和らげる効果も期待できます。

痛み止めを飲む

腫れとともに痛みが出ている場合は、歯科医院で処方された薬や市販で購入できる痛み止めを服用しましょう。

ズキズキとした歯茎の痛みは痛み止めの服用で和らげられますが、痛み止めはあくまで一時的な解決策であるため、過剰に使用するのは避けるべきです。

早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けて根本的な原因を解消しましょう。

患部を冷やす

虫歯で歯茎が腫れたときは、患部を冷やすことで痛みや腫れを軽減できます。

患部を冷やすと血管を収縮させて腫れや炎症を和らげる効果があるため、応急処置として非常に有効です。

濡れタオルや保冷剤、氷をくるんだタオルを、痛みのある部分の頬にあてて冷やしましょう。ただし、直接氷を肌に当てると低温やけどを起こすことがあるため、注意が必要です。

また、これもあくまでも一時的な対処法であるため、根本解決のためには早めに歯科医院を受診することが大切です。

歯茎の腫れを予防するセルフケア方法

虫歯 歯茎 腫れ

歯茎の腫れを予防するためのセルフケア方法には、以下のようなものが挙げられます。

  • 生活習慣を整える
  • バランスの取れた食事を心掛ける
  • 正しい歯磨きの仕方を身につける
  • デンタルフロスや歯間ブラシを使用する
  • 歯科医院で定期的にクリーニングを受ける

正しい歯磨きの仕方を身につけると同時に、歯ブラシで届かない部分はデンタルフロスや歯間ブラシでしっかり汚れを取り除くことが大切です。

特に歯茎の腫れの原因となりやすい歯周病は、歯間ケアが重要になります。

また、自宅で行う丁寧な歯磨きに加えて、歯科医院で定期的にクリーニングを受けるのもおすすめです。

歯磨きでは取り除けない歯垢や歯石を取り除き、歯周病を予防できます。

歯茎が腫れたときは免疫力を高めるのも有効

虫歯 歯茎 腫れ

歯茎が腫れる原因の一つとして、免疫力の低下も挙げられます。

毎日同じように歯を磨いていたとしても、免疫力が落ちると口腔内の細菌に対する抵抗力が弱まり、結果的に口内トラブルが発生しやすくなります

免疫力を高めるには、以下のような行動が有効です。

  • 適度に運動する
  • ポジティブ思考を心掛ける
  • 体を温める
  • ビタミン類を積極的に摂る
  • 良質なたんぱく質を取る

また、以下のような行動は免疫力を下げる可能性があるため、できる限り避けたほうがよいでしょう。

  • 激しい運動
  • 睡眠不足
  • 精神的なストレス
  • 昼夜逆転生活

免疫力が低下している場合は、しっかりと睡眠をとって栄養のある食事を積極的に摂取するのが効果的です。

まとめ

虫歯で歯茎が腫れてしまう原因について解説しました。

虫歯が進行して歯根の先に膿が溜まると、内歯瘻(ないしろう)と呼ばれる症状で歯茎に腫れが生じることがあります。

また、虫歯以外の歯茎の腫れの原因としては、親知らずや歯根の割れ、歯周病、口腔がんなどが挙げられます。

歯茎の腫れは1~2週間程度で治まることがほとんどですが、いつまでも腫れが引かない場合は放置するのではなく、すぐに歯科医師に相談することが大切です。

腫れを放置しておくと激しい痛みが出たり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす恐れがあるため注意しましょう。

千歳烏山やの歯科では、拡大鏡を駆使した細やかで精密な治療を提供しています。

なるべく痛みの少ない治療を心掛けているため、歯医者に苦手意識がある方もぜひお気軽にご相談ください。

お電話

ご予約