小児歯科

千歳烏山やの歯科では、お子さまの歯の治療も積極的に行っております。

お子さまの不安感や恐怖感を少しでも和らげられるように、子ども専用のキッズルームをご用意しており、さらには診療室の天井にアニメを映し出すプロジェクターも完備しております。

お子さまが怖がらないように、少しずつ丁寧に慣らしていきながら歯の治療を進めていきますので、ご安心なさってご来院ください。

小児歯科とは?

小児歯科は、お子さまを対象とした歯科治療を行う診療科目を指します。

対象年齢は明確に決まっていませんが、基本的には0歳〜15歳くらいまでのお子さまを対象とするのが一般的です。

お子さまの乳歯が永久歯へと生え変わる時期には、歯や顎が成長していくことを想定し、健康的な永久歯が正しい場所に生えるように診療することがとても大切です。

小児歯科では、お子さまの歯の定期検診をはじめ、以下のような処置を行います。

  • 定期検診
  • 虫歯治療
  • 乳歯の抜歯
  • 小児矯正
  • フッ素塗布
  • シーラント
  • ブラッシング指導など

小児歯科の治療方法

当院は、『日本口育認定施設』に認定された、口腔育成に力を入れている歯科医院です。

口育に関して豊富な知識を有する歯科医である「口育士」が、お子さまのお口が健康的に発育できるようやさしくサポートいたします。

小児歯科での治療は、基本的に以下のような流れになります。

  1. 初診・カウンセリング
  2. 検査・診断
  3. 治療計画の立案
  4. 治療(虫歯、歯周病、矯正治療、虫歯予防など)
  5. アフターケア

虫歯治療の流れ

小児歯科での虫歯治療は、以下のように進行状況に応じて行われます。

進行状態

歯の状態・自覚症状

C0
初期の虫歯

歯を削ることなく、定期観察と再石灰化の促進で修復を目指します。

C1
エナメル質の虫歯

虫歯の部分を除去し、白いプラスチックの詰め物(コンポジットレジン)を詰めます。

C2
象牙質まで進行した虫歯

C1と同様に、虫歯や古い詰め物を除去し、コンポジットレジンで修復します。

C3
神経まで進行した虫歯

虫歯部分と神経を除去します。根管治療を行い、歯と被せものをつなぐ土台を作り、型取りしたかぶせ物を装着させます。

C4
歯根まで進行した虫歯

抜歯した後、骨や歯肉が治るのを待ち、入れ歯かブリッジを作製して装着します。

小児歯科の治療費用(自費診療)

乳歯のケアについて

乳歯は永久歯よりも虫歯になるリスクが高く、虫歯の進行も早いという特徴があります。

また、乳歯は永久歯よりも痛みを感じにくいので、お子さまが虫歯を自覚しにくく、発見が遅れるケースがあります。

乳歯が虫歯になってしまうと、その後生えてくる永久歯も虫歯になりやすいので、注意しなければなりません。

ご自宅で実践できる乳歯のケアとしておすすめするのが、歯が生えてくる前から歯ぐきマッサージと、歯が生え始めたときの正しいブラッシングです。

歯ぐきマッサージは血行を良くするため、赤ちゃんが気持ちよさを感じてくれます。将来的に歯磨きに対する抵抗をおさえる効果に期待できます。

正しいブラッシングは、お口の健康を維持するためには欠かせません。お子さまが大きくなるまで親御さんのサポートが必要となりますので、ぜひ当院のブラッシング指導にご参加ください。

歯周病の予防

歯周病は大人の歯の病気ではなく、実はお子さまにも発症するリスクがあります。

歯周病の予防として何よりも大事なのは、定期的に歯科医院で検診を受けることです。

お子さまの口内環境はとても変化しやすく、3ヶ月に1回を目安として定期検診を受けることをおすすめいたします。

また、正しいブラッシングやデンタルグッズの使用、そして健康的な生活習慣づくりも歯周病予防に欠かせません。

当院では、正しいブラッシング指導だけではなく、お子さまの歯を歯周病から守る生活習慣のアドバイスも行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

第一歯の抜歯や修復について

乳歯はやがて自然に抜けるものですが、状態によっては健康維持・増進に悪影響を与える場合もあります。

例えば、乳歯が重度の虫歯になった場合、これから生えてくる永久歯に問題が出てくる可能性があり、抜歯を検討することもございますのでご了承ください。

乳歯の修復においても、永久歯への生え変わりによる口内環境を慎重に見極めた上で、適切な処置を行います。

また、乳歯が自然に抜ける前にケガなどで抜歯をした際には、保隙装置で永久歯が正しい位置に生えてくるように指導する場合もあります。

お子さまの歯の状態を確認した上で、最適な治療方法をご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

お電話

ご予約