虫歯ができる原因は?虫歯ができる理由や進行度別の症状などを解説
虫歯ができる原因には、細菌・糖質・歯の質の3つがあります。
虫歯ができる原因をきちんと把握しておくことで、普段から気を付けて生活できるようになり、虫歯になるリスクを低下させることが可能です。
この記事では、虫歯ができる原因について詳しく解説します。
虫歯の進行度別の症状や虫歯の予防方法についても触れているため、ぜひ参考にしてみてください。
虫歯はなぜできる?虫歯ができる3つの原因
ここでは、虫歯になる原因について詳しく解説します。
細菌
虫歯になる原因の一つがミュータンス菌という細菌です。
このミュータンス菌は約1μm(1/1000mm)の球状の菌で、食べかすの中の糖質を分解して歯垢(プラーク)を作ります。
歯垢はネバネバとして歯に付着し、そこでミュータンス菌が増殖します。
増殖したミュータンス菌は酸を作り出し、この酸によって歯の成分であるカルシウムやリンを溶かすため、虫歯の原因になります。
糖質
ミュータンス菌が酸を作る際に使われる材料となるのが、食べ物に含まれている糖質です。
特に砂糖に多く含まれるため、チョコレートやキャンディーなどの甘いものをよく摂る習慣がある場合、歯の表面がミュータンス菌の作り出す酸にさらされる時間が長くなります。
食後は糖質を口内に残さないために、しっかりと歯磨きをすることが大切です。
歯の質
歯の質は虫歯のできやすさに関係してくる要素です。
歯質は、歯の強さと唾液の分泌量を表すもので、歯の表面にあるエナメル質が強く唾液分泌量が多いほど、歯質が強いといえます。
エナメル質の強さには個人差がありますが、この質が強いほど歯が溶けにくくなり、虫歯になりにくいです。
生えたばかりの乳歯や永久歯はエナメル質が弱く、虫歯になりやすいため注意しなくてはいけません。
歯の質を強くするためには、良質なたんぱく質やカルシウム、リン、ビタミンなどの栄養素を積極的に摂ることが大切です。
これらの栄養素を意識したバランスの良い食事を摂ることで、丈夫な歯を育てられるでしょう。
虫歯の進行の仕方・原理
一般的に虫歯は、以下のような流れで進行します。
- 周囲からミュータンス菌が感染(生まれたばかりの赤ちゃんの口には存在しない)
- ミュータンス菌が、おやつやジュースに含まれる糖質を分解して歯垢を生成
- 増殖したミュータンス菌が糖質をエサに酸を作る
- 酸によって歯の表面のエナメル質にあるカルシウムやリンが溶かされる
- 歯に穴が空いて虫歯がさらに進行する
虫歯は、歯の表面のエナメル質が溶かされてザラザラとした感触になるところから始まりますが、この段階ではまだ自然治癒する可能性があります。
この状態を放置してさらに虫歯が進行するとエナメル質に穴が空き、虫歯菌が内部にまで広がってしまいます。
ここまで虫歯が進行すると自然治癒が難しくなるため、歯科医院で専門的な治療を受けなければいけません。
虫歯の進行度別の症状と治療方法
虫歯にはC0〜C4までの進行度があり、それぞれの段階で治療方法が異なります。ここでは、虫歯の進行度別の症状と治療方法を詳しく解説します。
C0:エナメル質表面がわずかに溶けた状態
C0は、エナメル質表面がわずかに溶けた状態です。歯の表面に透明感がなくなり、白っぽくなっている特徴があります。
この状態では痛みがないため、鏡で入念にチェックしなければ自分で気づくのは難しいでしょう。
日頃から定期的に歯科検診を受けているなど強い予防意識を持っていれば、C0の歯を見つけて対策できます。
また、この段階ならまだ虫歯菌が歯の内部に侵入していないため、丁寧に歯磨きをしたりフッ素入りの歯磨き粉を使用することで自力での改善が見込めます。
C1:エナメル質内部まで溶けた状態
C1は、エナメル質内部まで溶けた状態です。歯に穴が空いた状態になりますが、この段階でもまだ多くの場合で痛みはありません。
歯の表面が小さく、茶色または黒色に変色するため、C0と比べると自分でも気づきやすくなります。
治療方法にはフッ素塗布やシーラント、コンポジットレジン修復(詰め物)、プラークコントロールなどがあります。
歯を削る治療が必要な場合でも麻酔を使うことなく、1度の治療で済む場合が多いです。
C2:象牙質にまで虫歯が達した状態
C2は、象牙質にまで虫歯が達した状態で、冷たいものが歯に触れたときに痛みを感じるようになります。
虫歯菌がより深く浸食すると、熱いものでも痛みを感じるようになり治療が必要です。
また、C2以降は虫歯の進行が早くなるため、なるべく早く治療を開始しなくてはいけません。
この段階ではコンポジットレジン修復(詰め物)やインレー(詰め物)、クラウン(被せ物)などの治療方法があります。
詰め物や被せ物は、型を取る日と取った型を被せる日の2回に分けて治療を行う必要があるため、最低でも2回は治療のために歯科医院に通わなければいけません。
C3:歯の神経まで虫歯が達した状態
C3は、歯の神経まで虫歯が達した状態で、歯に刺激を与えなくても常にズキズキとした痛みを感じるようになります。
日常生活に支障をきたすほどの痛みを訴えることが多く、この状態を放置しておくと神経が死んで突然痛みがなくなることがあります。
また、虫歯の進行状態によっては、神経を取り除く根管治療が必要となる場合も少なくありません。
根管治療は治療期間が長くなるため、根気強く治療を継続する必要があります。根管治療を行った後は、土台を入れてクラウン(被せ物)をするケースが多いです。
C4:歯が崩壊して根だけが残った状態
C4は、歯が崩壊して根だけが残った状態です。
根の先に細菌が病巣を作っており、激しい痛みを伴う場合が多いですが、神経が死んでしまうと痛みを感じない場合があります。
虫歯菌が骨を溶かし続けるため、この状態を放置しておくと根を支えている骨がなくなり、自然と根が抜けてしまいます。
ここまで虫歯が進行すると、治療方法は抜歯しか残されていないケースが多いです。抜歯後の治療方法は、インプラント・ブリッジ・入れ歯などから選択できます。
自分でできる虫歯の予防方法
自分でできる虫歯の予防方法としては、以下の3つが挙げられます。
- 正しい歯磨きの仕方を身につける
- フッ素入りの歯磨き粉を使用する
- ダラダラと飲食するのを控える
ここでは、上記3つの予防方法について解説するため、ぜひ今日から取り入れてみてください。
正しい歯磨きの仕方を身につける
虫歯を予防するためには、正しい歯磨きの仕方を身につけて歯垢をしっかりと落とすことが大切です。
歯垢は歯と同じような乳白色であるため、注意していないと磨き残しができやすいです。歯磨きをするときは、以下の3つのポイントを意識してみてください。
- 毛先を歯と歯肉の境目にあてる
- 歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で磨く
- 5~10mmを目安に小刻みに動かす
噛み合わせの部分は奥から前に、前歯の裏側は歯ブラシを縦にあてて磨きましょう。歯のすき間は歯ブラシでは届かないため、デンタルフロスや歯間ブラシを使用してください。
歯磨きの仕方が正しいかどうかを自分でチェックするのは難しいため、歯科医院で磨き方を指導してもらうのもおすすめです。
フッ素入りの歯磨き粉を使用する
虫歯予防には、フッ素入りの歯磨き粉を使用するのが効果的です。フッ素には、歯の質を強化して歯の再石灰化を促進する働きがあります。
フッ素入り歯磨き粉を使用すると、歯磨きをしている間はもちろん、歯の表面や粘膜に残ったフッ素が唾液に混ざり、長時間効果を発揮し続けます。
歯磨き粉の使用量は、成人であれば1〜2cm程度にしましょう。
また、フッ素入り歯磨き粉の使用と合わせてフッ素洗口液を使用するのも、より効果を高められるためおすすめです。
ダラダラと飲食するのを控える
虫歯を予防するために、ダラダラと飲食をするのを控えましょう。
口内では、口に入れた食べ物を分解して酸を作り、歯の表面にあるカルシウムやリンを溶かす脱灰と、中和する再石灰化が起こっています。
しかし、ダラダラ食べをしていると脱灰の時間が長くなるため、再石灰化が追い付かなくなってしまうのです。
そうすると歯の表面が酸にさらされる時間が長くなり、虫歯になりやすくなります。
間食のタイミングが増えたりお菓子を長時間口に入れたりするのは、なるべく避けたほうがよいでしょう。
虫歯を防ぐためには、ご飯を食べるタイミングや時間を決めて、ダラダラと飲食をしないようにすることが大切です。
歯科医院での定期検診やクリーニングが大切
虫歯の予防では、歯科医院での定期検診やクリーニングが大切です。
初期の虫歯は自覚症状がなく気づきにくいため、知らず知らずのうちに虫歯が進行しているケースも少なくありません。
しかし、歯科医院で定期検診を受けていれば、C0やC1などの比較的早い段階で虫歯を発見して治療を開始できます。
また、歯科医院のクリーニングにより、歯磨きでは取り除けない歯石や歯垢を除去できるのも大きなポイントです。
定期的にクリーニングをしてもらっていれば、歯を清潔に保てるのはもちろん、歯肉炎や歯周病などの病気を引き起こすリスクも軽減できます。
虫歯を予防したい場合は、定期的に歯科検診を受けるようにしましょう。
まとめ
虫歯は、細菌・糖質・歯の質の3つの原因が重なることでできます。
細菌が口に入れた食べ物に含まれる糖質を分解することで酸を生成し、歯の表面のエナメル質を溶かすのが虫歯の原理です。
虫歯が進行すると痛みが出てくるだけでなく、最終的には歯を失ってしまう恐れもあります。
こうした事態を避けるためには、定期的に歯科医院を受診して歯をチェックしてもらうことが大切です。
千歳烏山やの歯科では、拡大鏡を駆使して細やかで精密な治療を提供しています。拡大鏡は虫歯や歯周病の初期症状を見逃さずに治療できるため、虫歯の早期発見が可能です。
一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングを行っているため、虫歯が心配な方はお気軽にご相談ください。