小児歯科の特徴とは?一般歯科との違いを治療内容や治療目的から詳しく解説
歯は一生ものだからこそ、子どものうちから適切な口腔内ケアの方法を身に付けることが大切です。
子どもの歯(乳歯)は永久歯と異なった特徴があり、清潔な口内環境を維持するには、子どもの歯を専門とした小児歯科の受診が欠かせません。
この記事では、小児歯科について、一般歯科との違いや具体的な治療内容、早期からの歯科医院受診のメリットなど解説していきます。
小児歯科とは?
小児歯科とは、子どもの歯を専門に治療を行う診療科目のことを指しています。
医科に「小児科」があるように、歯科にも子どもを治療対象としたカテゴリがあるとイメージすると良いでしょう。
小児歯科の重要性
「子どもの歯は生え変わるのだから、永久歯になってから本格的な治療をすればいいのでは?」と思われる方もいます。
しかし、乳歯は永久歯と比べて虫歯になるリスクが高く、口内環境が悪化しやすいとされます。
そして、口内環境が乱れた状態にあると、新たに生えてくる永久歯の虫歯リスクも高まるため、決して乳歯だから治療をしなくて良いということではありません。
さらに、乳歯が虫歯の状態で放置したあとに生えてくる永久歯は、変色していたり形が不完全だったりすることもあり、乳歯の虫歯は永久歯にも悪影響を及ぼします。
小児歯科に定期的に通うことで、小さいうちから清潔な口内環境を保ちやすくなり、将来的な虫歯や歯周病リスクを軽減できます。
また、小さいうちから歯科を受診することで、歯科医院に対する恐怖心の軽減や定期的な歯のメンテナンスの習慣化を促すことも期待できるでしょう。
小児歯科と一般歯科の違い
ここでは、小児歯科と一般歯科の違いについて、治療目的と治療内容の2つに分けて解説します。
治療目的
一般歯科の場合、主に、歯の治療に重点が置かれます。一方、小児歯科の場合、虫歯等の予防、健全な歯の育成にも重きが置かれており、この点が治療目的の違いとして挙げられます。
小児歯科では、子どもの歯(乳歯)を治療対象としているため、将来的に永久歯への生え変わりを見越した治療が必要です。
そして、成長期にある著しい子どもの歯や顎の変化に対して、将来起こり得る口内トラブルを未然に防ぐことが小児歯科の最大の特徴だといえます。
治療内容
先に説明した通り、小児歯科の治療は将来的な口内トラブルの抑止と健全な歯の育成が目的です。
そのため、一般歯科と比べて虫歯等の抜本的治療だけでなく、予防的治療やトレーニングが行われる点が特徴だといえます。
以下から、具体的な治療内容を紹介します。
歯磨き指導
虫歯を予防する最も効果的な手段が、日々の歯磨きです。
小児歯科では、子どもの口内環境や、年齢によるブラッシング能力に合わせた歯磨きの指導が行われます。
子どもが小さいうちは自分一人で丁寧にブラッシングすることは難しいため、親御さんに対しての仕上げ磨き指導が行われる点も小児歯科ならではでしょう。
子どもの年齢に応じて以下のような歯磨き指導が行われます。
- 0歳:歯磨きに向けた準備として、口に触れる、口の中を拭く練習
- 1~2歳:お子さん自身に歯ブラシを持たせた歯磨きの練習と親御さんによる仕上げ磨きの習慣化
- 3~6歳:歯磨きの手順や歯ブラシの当て方、動かし方などの練習
フッ素塗布
乳歯は永久歯と比べてエナメル質が未成熟であるため、虫歯菌が生み出す酸によって溶けやすいとされています。
フッ素には歯質を強化したり、酸によって溶け出てしまった歯質を修復したりする効果があるため、小児歯科では虫歯予防対策としてフッ素塗布が行われます。
フッ素は市販の歯磨き粉にも含まれていますが、小児科で塗布されるフッ素は歯磨き粉に含有されるものより濃度が高く、歯磨き粉以上に虫歯予防効果を期待できます。
定期的なフッ素塗布に加えて、日々使用する歯磨き粉をフッ素含有のものにすると、お子さんの歯が虫歯になるリスクをさらに低減できるでしょう。
シーラント
歯には小窩裂溝(しょうかれっこう)と呼ばれる溝が存在します。食事の際などの歯の噛み合わせによって、歯がすり減り、小窩裂溝は浅くなっていきます。
生えたばかりの乳歯はすり減っていないため、小窩裂溝が深く磨き残しが起こりやすいことから、汚れの蓄積によって虫歯リスクが高まります。
小児歯科では、小窩裂溝への汚れの蓄積を防止するために、溝にプラスチックの樹脂を流し込む「シーラント」と呼ばれる治療が行われます。
食事習慣の指導
お子さんが小さいうちは、1日3食に留まらず、おやつや間食を取るケースが一般的です。
子どもに間食を与えるタイミングや時間、回数によっては、知らず知らずのうちに虫歯になりやすい口内環境を作ってしまっている可能性があります。
そこで、小児科では問診票の内容や親御さんからのヒアリングを参考に、お子さんの食習慣の改善を指導する場合もあります。
歯のクリーニング
一般歯科とも通ずるものとして、小児歯科でも歯のクリーニングが行われます。
自宅での歯磨きだけでは落としきれない歯垢や歯石を専用器具で取り除くことが主な治療内容です。
お子さんに以下の傾向が見られる場合、歯のクリーニングが必要である可能性が高いため、歯科医師に相談のうえでクリーニングを検討するようにしましょう。
- 自宅での歯磨きでは汚れを落としにくい箇所がある
- 口呼吸が癖になっている
- 人工甘味料、着色料の多い飲み物を頻繁に飲んでいる
- 歯が着色している
- 歯の表面にざらつきがある
小児歯科への受診はいつからがベスト?
小児歯科での受診が可能な対象年齢に明確な定めはありませんが、一般的には0歳から15歳くらいまでが対象です。
自治体の歯科検診が行われるのは1歳半や3歳となりますが、虫歯の予防や口腔ケアの観点から考えると、乳歯が生え始める6ヶ月頃に一度小児歯科を受診するのがおすすめです。
集団検診をした時には既に虫歯だらけだったというケースは非常に多いです。お子さんの歯の健康を守るには、親御さんのオーラルケアに対する早期の理解が重要だといえます。
小児歯科を受診するメリット
ここでは、小児歯科をきちんと受診するメリットについて解説します。
年を重ねてからも虫歯になりにくい口腔環境を築ける
虫歯や歯周病は、口腔内に存在する虫歯菌や歯周病菌が増殖することで生じます。
また、これら細菌の増殖能力は、幼少期の口腔内ケアや口腔環境に大きく依存するといわれています。
幼少期から徹底した口腔ケアを行うことで、大人になってからの虫歯、歯周病リスクを軽減できます。
歯科医院に対する恐怖心を軽減できる
歯科医院という場所や、歯科治療という行為に対して恐怖心を抱いてしまう方は一定数存在します。
最悪のケースでは、治療が必要な口腔内環境にあるにも関わらず、恐怖心から治療を拒否してしまう方もいるほどです。
小児歯科は治療よりも予防を目的とした歯科治療に重点が置かれています。早期のうちから歯科を受診することで、「歯医者は怖いものではない」という認識を持ちやすくなるでしょう。
歯列矯正が必要な場合に治療効果が発揮されやすい
永久歯が生え揃う前から(約6歳頃から)行う矯正治療のことを、一期治療と呼びます。
一期治療を行うことで、永久歯がきれいに生え揃いやすくなることに加え、早期の矯正は顎をはじめとした口全体の骨の成長のサポートにも貢献します。
歯並びの悪さは全身の不調にも関わるため、早期の矯正治療は大人になってからの歯の健康だけでなく、体そのものの健康維持につながっているのです。
子どもが安心して通院できる小児歯科選びのポイント
最後に、お子さんが安心して通院できる小児歯科選びのポイントを紹介します。
子どもが安心できる環境が築かれているか
歯科医院には子どもが恐怖心を抱く要素が数多くあります。歯が削られる時の音や、消毒薬の臭いは代表例といえるでしょう。
お子さんが上記の怖さを感じることのないよう、キッズスペースの設置や子供用アニメ、絵本等の提供が行われているかをチェックしておきましょう。
子ども向けの工夫があることで、お子さんが治療に対して前向きな気持ちを持ちやすくなります。
治療の準備段階から工夫を取り入れている
お子さんが歯科治療に対して恐怖心を抱かないための工夫を治療ステップにも取り入れている医院を選ぶのもおすすめです。
初めての受診の際に治療や診察を行わず、スタッフと仲良く話す時間を設けたり、治療器具を詳しく説明してくれたりする医院も存在します。
予約の際にどのような対応を行っているのかを尋ねてみると良いでしょう。
まとめ
この記事では、小児歯科について、一般歯科との違いや具体的な治療内容、早期から歯科医院を受診するメリット等に関して解説しました。
生え変わりがあることを理由に、お子さんの歯科医院受診を見送っている親御さんもいるのではないでしょうか。
歯の健康が保てる口内環境の維持には、歯磨きや定期的な受診など、子どものうちからの習慣化が欠かせません。
「千歳烏山やの歯科」には、キッズルームが整備されています。絵本やおもちゃを準備しており、お子さんにとって安心を感じやすい場づくりを心掛けています。
スタッフひとり一人もお子さんとのコミュニケーションを丁寧に行い、安心して治療を受けてもらえる万全のサポートを行っています。
お子さんの歯の治療を検討の際には、ぜひ当院へカウンセリングへいらしてください。