小児歯科でのマウスピース矯正(プレオルソ)について|治療目的やメリットなどを詳しく解説
子どもの将来を考えて小さいうちから矯正をしようと考えている方は多いでしょう。
従来の小児矯正ではワイヤー矯正が主流であり、見た目の点で嫌がってしまう子どもも多かったですが、現在はマウスピースで治療を進められるようになっています。
そこで、この記事では小児歯科でのマウスピース矯正について、治療の目的や治療の効果、治療することが望ましい症例などを詳しく解説します。
子どものマウスピース矯正の目的について
まずはじめに、子どものマウスピース矯正の目的について解説します。
将来的な歯並びを想定した改善
子どものマウスピース矯正は、大人のように『今ある歯を綺麗に見せる』のではなく『将来的に生えそろう永久歯の歯並びを綺麗にする』ために行われます。
子どもは成長の過程で口周りの筋肉や顎の骨も大きくなっていきますが、通常、永久歯はそれらの成長を踏まえ、乳歯よりも大きく丈夫な歯として生えてきます。
しかし、乳歯から永久歯へと生え変わる子どもの成長が活発な時期には、永久歯がきちんと生える顎のスペースが確保できていない、ということも頻繁に起こります。
十分なスペースがないと歯並びの悪化、歯磨きの際の磨き残しの原因となり、口腔内環境を悪化させるリスクが高まってしまいます。
子どものマウスピース矯正では、将来、永久歯が正常に生えてくるように、顎や口周りの筋肉の成長を促すことが目的に含まれています。
歯並び悪化の原因となる習癖の改善
子どもの骨は大人へと成長することを見越して、柔軟性に優れる特徴があります。
これは歯や顎の骨にもいえることであり、裏を返せば、子どもが何気なくしている日常的な癖が、歯や顎の骨の成長に影響を与えることもあることを意味しています。
代表的なものとしては、口呼吸や指しゃぶり、舌癖、爪噛みが挙げられます。
子どものマウスピース矯正では上記の悪習癖の改善も治療目的となっています。
小児マウスピース矯正の治療効果について
ここでは、マウスピース矯正の治療効果について解説します。
発音の改善
マウスピース矯正を行うことで、歯並びの改善や、顎の成長・口周りの筋肉の促進が期待でき、これらを通じて発音が改善されるようになります。
子どもが小さいうちは、タ行やサ行の発音が難しく感じるケースが多いですが、場合によっては歯並びの悪さが原因となっていることがあります。
歯の隙間から空気が漏れてしまうことで発音が上手くできずにいる可能性があるため、矯正治療を行うことで発音が改善されることがあります。
悪習癖の改善
悪習癖(あくしゅうへき)とは、歯並びを悪くする原因となる癖のことを差し、以下のようなものが悪習癖と呼ばれます。
- 指しゃぶり
- 舌癖
- 爪噛み
- 口呼吸 など
これらは続けることで歯並びが悪くなる可能性があるため、癖を直さないといくら矯正治療をしても歯並びが良くなりません。
そのため、子どものマウスピース矯正をする際は、このような悪習癖も一緒に改善させることが多く、マウスピースを装着する以外にガムを噛む・口を動かす体操をするなどさまざまな方法が用いられます。
顎の歪みの改善
子どもの噛み合わせの異常として放置すると危険なものの1つに、顎の歪みが挙げられますが、マウスピース矯正によって顎の歪みは改善できます。
奥歯の噛み合わせが悪いことで、左右のどちらかに下顎をずらしてしまう状態はよく見受けられますが、放っておくと骨格的に顎が変形してしまいます。
マウスピース矯正を行うことで、顎の歪みを自然に直すことが可能となるため、成長期の段階で治療することが推奨されます。
将来的な抜歯リスクの低減
小児矯正でマウスピースを使用することで、大人になってからの矯正時に発生しやすい抜歯を防げます。
大人になってから矯正治療を行う場合、歯を移動させるスペースを確保するために抜歯を行うことがあります。
矯正治療の計画を立てるタイミングで患者の健康を考えた判断が行われていますが、健康な歯を残せるに越したことはありません。
幼少期にマウスピース矯正を行うことで永久歯が生えるスペースを確保しやすくなり、結果として永久歯を抜歯する可能性を低くできます。
将来の矯正(2期治療)の短縮
矯正治療は、乳歯が永久歯へと生え変わる時期に行われる1期治療と、永久歯が生え揃った後に行う2期治療があります。
1期治療を経ておくことで、ある程度永久歯が正常な位置で生えるようになるため、仮に2期治療が必要となった場合にも、その矯正期間を短縮できるようになります。
例えば、顎の形の異常が確認できる場合、2期治療では外科的な手術が伴う場合もあります。
顎の成長をコントロールできるうちに矯正治療を行うことで、大人になってから大掛かりな治療を行わずに済む可能性が高くなります。
小児矯正はプレオルソがおすすめ!
『プレオルソ』は、小児矯正で使用されるマウスピースで、装着時にほとんど痛みがない柔らかい素材でつくられています。
シンプルなデザインとなるため印象材による型取りが不要となっており、症例に応じて3つのタイプ(複数サイズあり)から選べるのが特徴です。
装置の装着は就寝時と日中1時間程度となるため、人目が気になって装着が難しいお子さんも治療可能です。
小児マウスピース矯正(プレオルソ)で改善が期待できる歯並び
ここではマウスピース矯正で改善が期待できる歯並びについて解説します。
出っ歯(上顎前突)
出っ歯とは上顎前突と呼ばれる歯並びで、横から見たときに上顎や前歯が前に飛び出している状態を差します。
出っ歯になる原因として、生まれつきの歯の生える向きが関係している他、指しゃぶりが出っ歯を促す原因となっている場合があります。
出っ歯は口周りの形を歪にしてしまう他、発音などで特定の音が難しくなる原因となるため、歯の向きを改善しやすい幼少のうちに治療を行うことが望ましいでしょう。
乱杭歯(叢生)
歯が一列に並ばず、ガタガタ、デコボコの状態となった歯並びを乱杭歯(叢生)と呼びます。
乱杭歯(叢生)となる多くの原因は、生えてくる歯の大きさに対して、顎の大きさが十分でないことが挙げられます。
乱杭歯(叢生)を放置すると、日々の歯磨きで磨き残しが起こりやすくなり、虫歯リスクを高めてしまいます。
顎の成長を外部からサポートできるうちに、永久歯がきちんと生えてくるスペースを確保することが乱杭歯(叢生)を防ぐ近道だといえます。
受け口(反対咬合・下顎前突症)
下顎が上顎よりも前出しており、噛み合わせた際に下側の歯が上側の歯に覆いかぶさる状態となることを受け口と呼びます。
受け口となる原因は、生まれつきの頭蓋や顎の形が影響している他、小さい頃から頬杖をつく習慣があることも指摘されています。
受け口は治療が遅れてしまうと、下顎が過度に成長する状態が続き、顔つきを大きく歪ませる原因となってしまいます。
大人になってからの改善には、先述したように外科的手術が必要となる場合もあります。
受け口の症状が確認される場合には、早急に改善を図ることが望ましいです。
開咬
噛み合わせの際に、奥歯部分は噛み合うのに、前歯部分で上の歯と下の歯の間に隙間ができてしまう状態を開咬といいます。
開咬になる原因は遺伝的なものの他、舌の使い方の癖や口呼吸の習慣などによって、顎の骨や口周りの筋肉が十分に成長できていないことが挙げられます。
口が満足に閉じない状態となるため、口内が乾燥しやすく虫歯になるリスクが高くなります。また、口呼吸を誘発しやすく、空気感染性の病気に罹るリスクも高くなります。
深い噛み合わせ(過蓋咬合・ディープバイト)
噛み合わせた際の上側の前歯と下側の前歯の重なりは1mmに満たない程度が一般的です。しかし中には、上側の歯が下側の歯を覆うような噛み合わせ状態となる人もいます。
噛み合わせが深くなる原因には、上側または下側の顎の骨の成長具合や位置、傾斜、形状が指摘されています。
嚙み合わせが深いと笑った時に上顎の歯茎が見える、いわゆるガミースマイルが起きやすくなります。子どもの頃は気にならずとも、大人になってから笑顔に自信を持てなくなる人も多いです。
また、下顎の動きが制限されてしまうせいで顎関節症を引き起こす人もいます。
小児歯科でのマウスピース矯正のメリット
小児歯科でマウスピース矯正をするメリットには以下のものが挙げられます。
- 永久歯が生え揃ってからの矯正治療(2期治療)より安価に始められる
- ワイヤーを使わないため見た目が気にならない
- 2期治療が必要となった場合でも治療期間の短縮を見込める
- 睡眠中の装着を基本に日中の装着は1時間程度で良い
- 普段から口を閉じるようになる
- 口呼吸の改善で空気感染性の風邪などを引きにくくなる
- 顔貌が正常な状態へとコントロールしやすい
小児歯科でマウスピース矯正をするメリットは、2期治療から始める場合と比べて、金銭面や治療期間の負担を軽減できる点にあります。
顎や歯の可動が比較的容易であるからこそ得られるメリットもあり、大人になってから大きな影響を及ぼす可能性があることを踏まえると、相対的にコストパフォーマンスに優れているといえます。
小児歯科でのマウスピース矯正のデメリット
小児歯科でマウスピース矯正をするデメリットには以下のものが挙げられます。
- 矯正開始から間もないうちは子どもが矯正器具を付け忘れることが多い(治療初期のうちは特に保護者の指導が求められる)
- 生涯の健康的な歯並び改善を約束するものではない
- 1期治療を行ったとしても2期治療が必要となる場合がある
- 悪習癖がある場合には矯正治療だけでなく、お子さんや保護者の癖断ちの努力が必要になる
- 悪習癖が改善されない場合、良好な矯正結果を得られないケースが多い
お子さんが小さいうちから矯正を始める場合、矯正作業を習慣づけるのに一定の時間を要することとなります。その間は保護者がきちんと管理・指導することが必要となります。
また、将来の歯並びを考慮した矯正治療が行われますが、小児矯正をしたからといって確実に健全な歯並びを得られるわけではないことは重々理解しておきましょう。
まとめ
この記事では小児歯科でのマウスピース矯正について、治療の目的や治療の効果、治療することが望ましい症例などを解説しました。
幼少のうちから矯正を行うことで、永久歯がきれいに生え揃いやすくなります。仮に第2期矯正が必要になったとしても、金銭的・時間的な負担を軽減することが期待できます。
幼少のうちは問題なくとも、歯並びの悪さが将来的に重大な健康障害を引き起こすこともあります。
お子さんの健康を踏まえたオーラルケアを検討してみてください。
「千歳烏山やの歯科」に併設された小児歯科では、マウスピース矯正治療も実施しています。
適用年齢はお子さんの歯の状態も考慮する必要がありますが、早い子で3歳から受けることが可能です。
治療を進めるにあたっては、お子さんと信頼関係を築くことを第一に、丁寧なコミュニケーションを医師・スタッフ共々心掛けております。
お子さんの矯正治療を検討中の方は、お気軽に当院のカウンセリングへいらしてください。