悪い乳歯の歯並びとは?子どもの歯並びが悪くなる原因と予防法を解説

乳歯 歯並び

乳歯の歯並びが悪いと、思わず心配してしまう親御さんは多いのではないでしょうか。

乳歯の段階であれば成長するにあたって自然ときれいな歯並びになることがほとんどですが、上顎前突(出っ歯・口ゴボ)や下顎前突(受け口・反対咬合)、開咬など、矯正した方がいいと考えられるケースもあります。

本記事では、乳歯の歯並びが悪くなる理由とその対策、治療が必要な歯並びの例などについて解説していきます。

乳歯の歯並びに関するお悩みをお持ちの親御さんは、ぜひ参考にしてみてください。

乳歯の歯並びが悪くなる原因

乳歯 歯並び

乳歯の歯並びが悪くなる原因には、遺伝や普段の生活環境などがあります。

特に遺伝の影響は大きいといわれ、歯や顎の大きさ、舌の位置などが遺伝することで、歯並びに影響が出ます。

この他の原因としては、普段からの癖も大きく影響を与えます。

もし悪い癖を矯正せずに放置したままでいると、乳歯だけでなく永久歯の歯並びにも影響してしまうため早めの改善が必要です。

歯並びの悪い乳歯の例

乳歯 歯並び

ここからは、歯並びの悪い乳歯の例を解説していきます。

  • 斜め、八の字に生えている
  • すきっ歯になっている

なおこれらは、矯正治療の必要のない歯並びです。

斜め、八の字に生えている

乳歯の歯並びが斜めになったり、八の字に生えてくることがあります。

このようなケースの場合、ほとんどが成長するにつれて顎が成長し、正しい歯並びに変わっていきますので心配はいりません。

ただし、永久歯が八の字や斜めに生えてきた場合には、歯並びに悪い影響を与える場合があるため、なるべく早めに歯科医に相談して経過観察をする必要があります。

すきっ歯になっている

すきっ歯とは、自然に歯と歯の間が空いた状態です。

一見歯並びを矯正しなければならないと思いがちですが、乳歯のすきっ歯の場合は永久歯への生え変わりによって自然に解消される場合が多いため心配はいりません。

乳歯のすきっ歯は顎の成長の証であり、むしろ隙間が空いている状態が正常です。乳歯の間に隙間が空いていることで、永久歯が生えてくるスペースができます。

なお、すきっ歯の場合、歯と歯の間のすき間が広いことから食べかすが入りやすく、しっかりと歯磨きをしないと虫歯になりやすくなります。

食後の歯磨きは欠かさないようにし、磨き残しのないようにしましょう。

矯正治療が必要な歯並び

乳歯 歯並び

矯正治療が必要になる歯並びは、以下の通りです。

  • 下顎前突(受け口・反対咬合)
  • 上顎前突(出っ歯・口ゴボ)
  • 開咬(前歯に隙間が空いている)
  • 叢生(歯がガタガタになっている)

ここでは、それぞれの特徴を解説していきます。

下顎前突(受け口・反対咬合)

下の前歯が上の前歯よりも前方に出ている状態を、下顎前突(受け口・反対咬合)といいます。

受け口はお顔つきに影響するだけでなく、顎の動きに問題が起こりしっかりと食べ物を噛みきれなくなったり、発音しにくくなり聞き取りにくくなったりしてしまうことがあります。

受け口の場合、歯ではなく骨格に原因があるケースも多く、放置してしまうと将来的に手術が必要になることもあります。

子どもの受け口に気づいたら、早めに歯科医院に相談しましょう。

上顎前突(出っ歯・口ゴボ)

上の歯が下の歯よりも大きく前に出過ぎた状態を上顎前突(出っ歯・口ゴボ)といいます。

前歯で上手く物を噛みきれなくなる、口の中が乾きやすくなる、噛み合わせが悪いことで咀嚼力が弱くなる恐れがあるなど多くの悪影響があるため、早めの治療が必要です。

指しゃぶりの癖があると、指を吸う力によって出っ歯になりやすくなるため、注意しましょう。

上顎前突の場合、6歳頃から治療を始めることが多いですが、中には6歳未満で治療が必要なケースもあるため、一度歯科医師に相談しておくと安心です。

開咬(前歯に隙間が空いている)

奥歯を噛み合わせたときに前歯にすき間が空いている状態を、開咬(オープンバイト)といいます。

上下の噛み合わせが正常でなく、前歯にすき間ができてしまっているのでしっかりと物を噛めない状態になります。

原因としては遺伝の問題に加え、舌で前歯を押したり舌を前へ突き出したりする習慣が影響を及ぼすため、早めにそうした癖をやめさせるようにしましょう。

放っておくと奥歯がすり減ったり、筋肉が正しく使われないことから顎関節症の原因になったりすることがあります。

もし子どもの舌の癖が気になる場合は、舌を鍛えるトレーニングが有効です。早めに歯科医院に相談しましょう。

叢生(歯がガタガタになっている)

歯がガタガタ、デコボコになっている状態を「叢生」や「乱抗歯」といいます。八重歯も叢生の一種です。

顎の未発達、舌の力が弱い、元々の歯が大きいなどによって歯と顎のバランスが悪くなると、歯が重なり合って生えてガタガタになってしまうことがあります。

歯が重なっていると歯磨きが難しくなり、磨き残しが生じることで虫歯につながります。見た目にもコンプレックスになってしまうことがあるため、注意が必要です。

乳歯の歯並びを矯正する治療方法

乳歯 歯並び

子どもの歯並びの矯正治療の方法は、以下の通りです。

  • MFT(口腔筋機能療法)
  • マウスピース矯正
  • ワイヤー矯正

ここでは、それぞれの治療方法について解説します。

MFT(口腔筋機能療法)

MFT(口腔筋機能療法)とは、舌や口周りの筋肉を正しく使えるようにするためのトレーニングのことです。

飲食時や呼吸をする時の舌や唇の位置を改善することが目的で、口の周りの筋肉を鍛えることで、指しゃぶりなど歯並びに悪影響を与える癖を改善することができます。

今は歯並びに問題がなくても、口が常に開いていたり、舌の癖があったりすると、歯並びが悪くなる原因になるため、気になる癖がある場合はMFT(口腔筋機能療法)に取り組んでみましょう。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、アライナーと呼ばれる透明なマウスピースを取り付けることによって歯並びを整える治療法です。

透明のため目立ちにくく、食事や歯磨きのときは簡単に取り外せることがメリットです。

痛みも少なく負担の少ない治療法ですが、1日20時間以上装着する必要があることや症例によっては対応していないというデメリットもあります。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、ブラケットとワイヤーを使って歯に負荷をかけることで歯を移動させ、歯並びを矯正する治療法です。ワイヤー矯正の場合、12歳頃から行うことが多いです。

歯列の細かな調整が可能で、幅広い症例に対応していることがメリットです。

ただし、食べ物が挟まる、歯磨きの難易度が高くなるといったデメリットもあります。矯正装置の見た目が気になることもあるでしょう。

子どもの歯並びの悪さを予防する方法

乳歯 歯並び

子どもの歯並びを悪くしないためには、日頃から以下のことを意識しておきましょう。

  • 口呼吸をさせない
  • 正しい姿勢を意識させる
  • うつ伏せで寝かせない
  • 噛む習慣を身に付けさせる
  • 定期検診を欠かさない

ここからは、それぞれの方法について詳しく解説します。

口呼吸をさせない

口呼吸を放っておくと、口の筋肉が弱くなって顎が十分に発達せず、歯がバラバラに並んでしまうなど様々な悪影響を引き起こします。

また、口の中が乾きやすくなって虫歯のリスクが高まったり、ウイルスなどが体内に入りやすくなり体調を崩しやすくなったりするため、お子さんが口呼吸をしているのに気づいたら、早めに対策を始めましょう。

口呼吸になる原因には様々なものが考えられるため、ご家庭での対処が難しい場合は歯科医院に相談してみるのがおすすめです。

正しい姿勢を意識させる

お子さんの姿勢が悪い場合は、正しい姿勢を意識させましょう。特に、食事の時の姿勢は特に顎の発育に影響を与えます。

左右どちらかに傾いた姿勢になると、左右で均一に噛めず、噛み合わせのバランスが崩れてしまいます。

また、注意したいのが「足元がブラブラな状態」です。

椅子の高さが合わず、足が浮いた状態になると、姿勢を整えるために他の筋肉に力が入り、噛むことに集中できなくなってしまいます。

足元がブラブラしていると体の重心が不安定になり、猫背などの悪い姿勢にもつながるため、子どもに合った高さの椅子を用意してあげましょう。

うつ伏せや横向きで寝かせない

うつ伏せ寝や横向き寝といった寝相も、歯並びを悪くする原因の一つです。

長時間同じ場所に力がかかり続けることになり、歯並びや顔の歪みの原因になります。うつ伏せ寝の場合、鼻呼吸がしにくくなるため口呼吸になりやすくなる点もデメリットです。

うつ伏せ寝や横向き寝が癖になっている場合、すぐに治すのは難しいかもしれませんが、仰向け寝ができるようにサポートしてあげましょう。

よく噛む習慣を身に付けるようにする

子どもは噛むことを繰り返すことで、顎が発達し綺麗な歯並びを形成しますので、食事はしっかり噛む習慣を身に付けさせましょう。

もし噛まずに飲み込んでばかりいると、顎の力が発達しなくなり永久歯の生える場所が狭くなって、歯並びがガタガタになる恐れがあります。

定期検診を欠かさない

歯並びだけで無く、虫歯や歯周病を防ぐためにも定期検診を欠かさないことも重要です。

赤ちゃんは生後6ヶ月頃から下の歯が生えてきますので、この時期になったらなるべく3ヶ月〜6ヶ月のペースで定期検診を受けるようにしましょう。

歯の問題を早めに見つけるためにも、定期的に診てもらうことが大切です。

まとめ

子どもの歯並びは遺伝だけでなく、生活習慣も大きく影響します。指しゃぶりや口呼吸、舌の癖があると、歯並びが悪くなってしまうこともあるため注意しましょう。

すきっ歯や八の字に生えている歯の場合、成長とともに正常な状態になることが多いです。

しかし、骨格的な問題で歯並びが乱れている場合など、中には早めに治療を始めた方がいいケースもあります。

千歳烏山やの歯科』では、子どもの歯並びや虫歯の定期検診、矯正治療の相談を受け付けています。

また、お子さんが安心して来院できるようなキッズルームもあり、治療の恐怖心を軽減できるよう、少しずつ環境に慣らしてから治療を行っています。

子どもの口内のお悩みは、ぜひ千歳烏山やの歯科にご相談ください。

お電話

ご予約