歯科矯正に抜歯が必要な4つのケース!術後のケアと保険適用になる症例を解説
歯並びを治すために、歯を抜かなくてはいけない症例はとても多いです。その割合は、矯正歯科医療の50%に上るともいわれています。
とはいえ、抜歯には痛みを伴いますし、麻酔が不安だという方も多いでしょう。
抜歯をすると食べ物に気をつけなくてはいけませんし、大きなストレスにもなります。出来れば歯を抜かずに治療したいですよね。
この記事では、どのような時に歯科矯正で抜歯が必要になるかを説明します。
歯科矯正で抜歯が必要になる4つのケース
歯科矯正で抜歯が必要になるケースは、主に以下の4つが挙げられます。
- 顎の骨が小さく歯の生える充分なスペースがない
- 噛み合わせが悪い
- 矯正することで却って歯並びが悪くなる可能性がある
- 親知らずの生え方が悪い
こうした症例では、抜歯を行わないと歯列の調整がうまくいきません。以下に詳しく理由を説明します。
顎の骨が小さい
もともと顎の骨が小さいために歯並びが悪い人は、抜歯を行う必要があります。
口の中の歯が生えるべき中の空間が狭いので、歯を抜いてスペースを確保しないと根本的な治療にはなりません。
上下の顎の骨が小さいと、歯が生える場所が限られてしまいます。
乳歯から永久歯に生え変わるときも、歯と歯が押し合い圧し合いながら伸びていくので、まっすぐ伸びていけない歯が増えてしまうのです。
結果として歯が横向きになったり斜めになったりして、歯並びがガタガタにずれてしまいます。この状態では、マウスピースを使った軽易な治療では対処しきれないかもしれません。
そこで、バランスが悪いまま伸びてしまった歯を何本か抜くことで口の中にゆとりを作ります。そして、バランスを整え歯列の歪みを緩和します。
上下の歯の噛み合わせが悪い
上の歯に対して下の顎が飛び出ている下顎前突、または下顎に対して上の歯が飛び出している上顎前突の治療にも、抜歯が必要なケースが多いです。
上顎前突の場合、飛び出ている歯を後ろに向かって引き込む治療が行われます。その時、後ろ側に充分なスペースがなければ、抜歯で対応しなくてはいけません。
第一番、第二番の中切歯(歯ぐきの前側にある大きな歯)の状態によっては、強い力をかけて歯を内側に押し込まなくてはいけないので、抜歯は必須となります。
下顎前突の場合には、下顎の骨が何故か大きく成長してしまうことが原因のひとつです。これは「骨格性下顎前突」といい、外科手術を行う場合が多いものです。
そうではなく、歯並びが原因で噛み合わせがずれている「歯性下顎前突」の場合には、抜歯でスペースを作り、バランスを改善する方法が取られます。
抜歯しないと却って歯列がずれる
ワイヤーやマウスピースを使って歯の位置を移動する際、邪魔になる歯のせいで却って歯並びが悪くなることもあります。
歯には、目に見えている部分である「歯冠」と、歯茎の中に隠れている「歯根」があります。歯根を動かすためには、並びの悪い歯だけでなく周辺の歯にも圧をかけなくてはいけません。
その影響で、正常な位置にあった歯根がずれてしまうことがあるのです。これでは矯正の意味がありません。
そこで、まず歯を抜いて口腔に余分なスペースを作り、矯正装置で引っ張っても周辺の歯並びに影響が及ばないようにします。
結果としては、綺麗な歯列になるようにするのです。
親知らずの生え方が悪い
親知らずが斜めに生えてしまい歯列がズレた場合にも、抜歯で処置します。
親知らずとは第三大臼歯という最も奥に生える歯で、永久歯としては一番最後に発達します。
つまり、他の歯がすでに成長しきって硬くなった後に伸びてきます。伸びきった前側の歯に邪魔されて、まっすぐ生えることができません。
歯の成長は個人差が大きいですが、人によってはこの時の親知らずと他の歯の押し合いにより、歯並びが崩れてしまうことがあります。
そのため、うまく伸びることができなかった親知らずを取り除き、歯全体のバランスを整えなくてはいけないのです。
歯科矯正で歯を抜く際の注意点
どうしても抜歯が必要と診断され、納得のうえで施術してもらうのが理想です。
抜歯が必要な状態で他の施術を希望するのであれば、他のクリニックで相談し直すなどの対策をとりましょう。
ですが、抜歯を承諾できるとしても、注意すべきことがあります。
なぜなら、歯を抜くことで痛みが長く続いたり、腫れたりするかもしれないからです。食事にも気をつけなくてはいけません。
ここでは、抜歯後の過ごし方や対処法について解説します。
歯を抜く影響で痛みが出る
抜歯の際には麻酔を使うので、術中に強い痛みが出ることはありません。ですが、術後に数日から1週間以上ズキズキと痛みが続くことがあります。
これは、ドライソケットという状態になっていることが原因です。
歯を抜いた後、歯茎の隙間に血餅というゼリー状の血の固まりができます。これが出血を止め、歯茎の組織として定着していくことで歯の抜けた痕が修繕されます。
血餅ができず、抜歯後に空洞のままでいることがドライソケットです。
歯茎には歯と繋がる神経が走っていますが、ドライソケットになると神経が露出したままになってしまいます。
ドライソケットの原因は幾つか考えられています。
- 喫煙で血流が悪くなっている
- 患部を舌で触り過ぎている
- 激しい運動で血流が早くなり過ぎている
- 術後すぐにうがいや歯磨きをしてしまった
対策としては、抜歯直後の運動、喫煙、歯磨きうがいの回数を減らすなどの方法が挙げられます。
これらの対応は、術後の歯科医師の方から注意があるはずなので、必ず指示に従うようにしてください。
歯茎が腫れてしまう
ドライソケット状態の歯茎に細菌が感染し、歯茎が腫れることがあります。
口の中には常在菌という細菌群に加えて、虫歯の原因になるミュータンス菌が多く存在しています。
その他、ウイルス性の口腔感染症やカビの繁殖による炎症も起こりえます。
その場合、歯茎から膿が出たり、顎のあたりが腫れてきたりします。酷くなるとリンパ節に細菌が蔓延してしまい、とても危険です。
痛みが長く続き腫れも感じられる場合はすぐに歯科に相談し、患部の洗浄と炎症を止める抗生剤や痛み止め、消毒剤などの処方をしてもらいましょう。
食事は柔らかいものを選ぶ
抜歯直後には血餅の組成を妨げないよう、硬いものや歯ごたえのあるものを食べないようにしてください。
おすすめは、柔らかく茹でたうどんや雑炊などです。3〜4日ほどはできるだけこうした軽い食事を続けてください。
その後、完全に穴が塞がるのに数ヶ月から1年かかります。術後のケアを適切に行わないと、穴が空いたままになってしまうので注意が必要です。
歯科矯正での抜歯が健康保険の対象となるケース
親知らずの抜歯に関しては、歯科矯正が目的ではなくても基本的に公的医療保険の適用対象になります。
親知らずは位置的に虫歯になるリスクが多いことと、発育不全によって周辺の歯に悪影響を与えることがあるためです。
そのため、歯列矯正のための親知らずの抜歯の場合も、医療保険が適用されて3割の実費負担で済みます。
ですが、歯科矯正そのものは保険の適用外です。「見た目の変化」という美容目的で行われる場合がこれに該当します。
あまりにも深刻な噛み合わせのズレによって口を閉じることができない、発話や咀嚼に支障があるなどのケースでは、矯正処置が医療行為とみなされるので保険が適用されます。
また、さまざまな奇形や難病の治療の一環として歯列矯正を行う場合も、医療保険を利用することが可能です。これは厚生労働大臣が定めた一群の疾患に適用されます。
詳細は日本矯正歯科学会のホームページで確認してください。
医療費控除の対象となる場合もある
年末調整の際、歯科矯正にかかった費用の領収書などを準備して確定申告の手続きをすると、所得税が減免されることがあります。これを医療費控除といいます。
一年間に自分および家族のために支払った医療費をもとに、納税すべき所得税を計算し直します。それにより、ある程度の節税につながることがあります。
治療費だけでなく、処方された薬の費用も対象になるので、購入時のレシートや処方箋などもなくさないように保管しておいてください。
まとめ
歯科矯正で抜歯が必要なケースと注意点を紹介しました。
重要なのは、事前の診断で抜歯が必要なのだということの説明があり、納得した上で施術に臨めるかどうかです。
加えて、抜歯後には痛みが出たり感染症にかかるリスクもあります。
歯を抜いた後の過ごし方について、医師あるいは歯科衛生士の方からの指導があるか、万一口腔感染症が起きた場合に、速やかに治療してもらえるかも確認しておいたほうがいいでしょう。
歯科矯正にはさまざまな施術方法があり、歯並びの症状は人ぞれぞれです。丁寧に診察し、治療方針についての相談に乗ってくれるクリニックが理想です。
京王線「千歳烏山駅」南口より徒歩12分、小田急バス(成06)「成城学園前西口」行き乗車「榎北」下車徒歩1分の場所にある「千歳烏山やの歯科」では、患者との対話と丁寧な説明を重視した診療を行っています。
従来の虫歯、歯周病、小児歯科に加えて矯正歯科の診療も開始しました。歯科矯正を考えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。