親知らずの抜歯費用は?保険適用と自費の違いや費用を抑える方法を詳しく解説!

親知らず 抜歯 費用

親知らずの抜歯を検討する際、どれくらいの費用がかかるか気になる方は多いでしょう。

親知らずの抜歯費用は、歯の生え方や抜歯の難易度、地域ごとの費用相場の違い、保険適用か自由診療かなど、さまざまな要因により異なります。

また、抜歯費用には診察料やレントゲン費用、薬代なども含まれるため、事前に内訳を確認しておくことが大切です。

この記事では、親知らずの抜歯にかかる費用相場や費用が変動する理由、保険適用になる条件や費用を抑えるポイントについて詳しく紹介します。

親知らずの抜歯にかかる費用相場

親知らず 抜歯 費用

親知らずの抜歯にかかる費用相場はどれくらいなのでしょうか。ここでは、保険診療と自費診療の違いや状態ごとの費用の違い、主な内訳について詳しく解説します。

保険適用と自費の違い

親知らずの抜歯費用は、保険適用か自費診療かによって大きく変わります。

  • 保険適用:2,000~5,000円程度
  • 自費診療:20,000~50,000円程度

保険診療の場合、費用の大部分は国が定めた基準に基づいて決まっており、自己負担は原則3割です。一般的な抜歯であれば、上記の通り数千円が目安となります。

一方、自由診療の場合は治療内容や費用が歯科医院ごとに自由に設定されるため、費用は2万円以上かかることもあります。

矯正治療や移植など、特別な目的で抜歯を行う場合は自費診療になることが多いため、事前に見積もりを確認しておくことが重要です。

親知らずの生え方で費用が変わる

親知らずの抜歯費用は、生え方によっても大きく変わります。

  • 真っ直ぐに生えている場合:1,000~3,000円
  • 斜めに生えている場合:3,000~5,000円
  • 横向きに生えている場合:4,000~10,000円
  • 骨の中に埋まっている場合:5,000~10,000円

比較的簡単な処置で済む親知らずの抜歯費用は低いですが、横向きや骨の中に埋まっている場合は難易度が高いため、費用も高くなります。

また、抜歯の難易度が高い親知らずの場合は、追加の検査や処置が必要になるケースもあるため、さらに費用が上がる傾向にあります。

費用に含まれる主な内訳

親知らずの抜歯費用には、抜歯そのものの処置代だけでなく、さまざまな費用が含まれています。主な内訳は以下の通りです。

  • 初診料/再診料
  • レントゲンやCTなどの検査費用
  • 麻酔代
  • 薬代
  • 消毒費用
  • 抜糸費用

例えば、検査費用が3,000円の場合、消毒や抜糸はそれぞれ400~600円程度が目安です。難易度の高い抜歯や特別な麻酔を使用する場合は、さらに追加費用が発生します。

親知らずの抜歯費用が変動する理由

親知らず 抜歯 費用

親知らずの抜歯費用は一律ではなく、さまざまな要因によって変動します。ここでは、費用が異なる主な理由について詳しく解説します。

生え方や埋まり方が複雑

親知らずの抜歯費用は、生え方や埋まり方によって大きく変わります。

真っ直ぐ生えていれば比較的簡単に抜歯できますが、斜めや横向き、歯ぐきや骨の中に完全に埋まっている場合は、抜歯の難易度が高くなります。

難易度が上がると、手術的な処置や追加の検査が必要になるため、費用も高額になりやすいです。特に水平埋伏や骨性埋伏の場合は、切開や骨の削除などが必要になります。

こうした症例では、治療にかかる時間や手間も増えるため、費用が大きく異なることを理解しておきましょう。

クリニックごとに設定費用が違う

親知らずの抜歯費用は、同じ治療内容でもクリニックごとに異なる場合があります。

その理由は、各クリニックが導入している医療機器や設備、医師の経験やサービス内容などに違いがあるためです

特に自由診療の場合、設定費用は各クリニックの裁量に委ねられており、同じ地域内でも費用に大きな幅が生じることがあります。

また、クリニックごとに術後のケアやアフターサービスの内容は異なり、その分費用が高くなるケースも見受けられます。

納得して治療を受けるためには、事前に複数クリニックで見積もりを取り、費用やサービス内容を比較検討することが重要です。

地域ごとに費用相場が違う

親知らずの抜歯費用は、地域によっても相場に差があります。

都市部では最新の医療設備を導入しているクリニックが多く、その分費用が高めの場合が多いですが、地方は比較的リーズナブルな設定も見受けられます

また、地域ごとに医療資源の充実度やクリニック数にも違いがあり、それが費用に反映される場合も少なくありません。

自分が住んでいる地域の相場を事前に調べておくことで、予算計画が立てやすくなります。

保険診療か自費診療かで負担額が変わる

親知らずの抜歯費用は、保険診療か自費診療かで大きく負担額が変わります。

虫歯や炎症などの治療目的で親知らずを抜歯する場合は健康保険が適用され、自己負担は原則3割となります。

一方、矯正治療や移植など特別な目的で抜歯を行う場合は自費診療となり、全額自己負担となるため費用が大幅に高くなります

どちらが適用されるかは、診断内容や治療方針によって異なるため、事前にクリニックで確認しておくことが大切です。

親知らずの抜歯が保険適用になる条件

親知らず 抜歯 費用

親知らずの抜歯は、すべてが保険適用となるわけではありません。ここでは、保険診療になるケースと自由診療になるケースについて詳しく解説します。

保険診療になるケース

親知らずの抜歯が保険診療となるのは、医療的な必要性が認められる場合です。具体的には、以下のようなケースが該当します。

  • 親知らずが虫歯や歯周病になっている
  • 親知らずが隣の歯を圧迫し悪影響を及ぼしている
  • 痛み、腫れ、炎症、感染などの症状がある
  • 噛み合わせに問題が生じている
  • 将来的にトラブルが予想される場合

保険が適用されるケースでは、診察料やレントゲン、CTなどの検査費用も保険の対象となり、患者の自己負担は原則3割となります。

自由診療になるケース

親知らずの抜歯が自由診療となるのは、医療的な必要性が認められない場合です。具体的には、以下のようなケースが該当します。

  • 矯正治療のために健康な親知らずを抜歯する
  • 美容目的や希望による抜歯
  • 健康保険に加入していない
  • 静脈内鎮静法や特殊な治療方法を希望する
  • 保険適用外の先進的な治療を希望する

歯並びや見た目を整えるための矯正治療目的で健康な親知らずを抜く場合は、保険適用外となり、全額自己負担となります。

親知らずの抜歯費用を抑えるポイント

親知らず 抜歯 費用

親知らずの抜歯は、いくつかの工夫で経済的な負担を軽減できます。ここでは、費用を抑えるための具体的なポイントについて詳しく解説します。

保険適用の条件を確認する

親知らずの抜歯費用を抑えるためには、保険適用となる条件を確認することが重要です。

虫歯や歯周病、痛みや炎症など、医療的な必要性が認められる場合は保険診療の対象となり、自己負担が3割で済みます。

一方、矯正や美容目的で健康な親知らずを抜く場合は自由診療となり、費用が全額自己負担となるため高額になる傾向があります。

治療の目的や症状を歯科医師に伝え、保険適用の可否を事前に確認しておくことで、無駄な出費を防ぐことができます。

複数本を同時に抜歯して通院回数を減らす

親知らずが複数本ある場合は、同時に抜歯することで通院回数やトータルの費用を抑えられる場合があります。

一本ずつ抜歯する場合は、その都度診察料や処置費用が発生しますが、まとめて抜歯するとこれらの費用が一度に済み、通院の手間や交通費も削減できます

ただし、同時抜歯には体への負担やリスクもあるため、歯科医師と十分に相談したうえで決定しましょう。

忙しい方や遠方から通院する方には、特におすすめの方法です。

分割払いや医療ローンを活用する

自費診療になり高額な治療費が必要な場合は、分割払いや医療ローンを活用することで月々の負担を軽減できます

多くの歯科医院では、クレジットカード払いや金融機関と提携した医療ローンなど、複数の支払い方法を用意しています。

特に医療ローンは最長120回まで分割できるケースもあり、まとまった資金がなくても治療が受けやすくなります。

分割払いや医療ローンを利用する際は、金利や返済期間、手数料などの条件をしっかり確認しておきましょう。

事前に複数クリニックの料金を比較しておく

親知らずの抜歯費用はクリニックごとに設定が異なるため、事前に複数のクリニックで見積もりや料金を比較することが重要です。

また、複数のクリニックを比較する際は料金だけでなく、治療実績や医師の経験、口コミ評価も参考にしましょう

さらに、初診料や検査費用の有無、アフターケアの内容も確認しておくと、総合的な費用把握に役立ちます。

納得のいく治療を受けるためには、費用だけでなく、信頼できる医師や設備の整ったクリニックを選ぶことが重要です。

親知らず抜歯の流れと発生する費用

親知らず 抜歯 費用

親知らずの抜歯には、初診から術後の通院まで複数のステップがあり、それぞれで費用が発生します。ここでは、各段階ごとにかかる費用について詳しく解説します。

初診時にかかる費用

初診では、問診や口腔内の診察が行われ、費用相場は1,000~6,000円です。

この費用には、歯や口腔内の状態を確認するための基本的な診察や、必要に応じて簡単な検査が含まれます。初診時に親知らずの状態を確認し、治療方針が決定します。

検査時にかかる費用

抜歯前には、レントゲンやCTなどの画像検査が行われ、費用相場は1,000~4,000円です。

これらの検査で、親知らずの位置や神経との距離を正確に把握し、安全な治療計画を立てていきます。

抜歯当日にかかる費用

抜歯当日は、処置料や麻酔代、抜歯そのものの費用が発生します。親知らずの生え方で、以下のように費用相場が変わります。

  • 真っ直ぐに生えている場合:1,000~3,000円
  • 斜めに生えている場合:3,000~5,000円
  • 横向きに生えている場合:4,000~10,000円
  • 骨の中に埋まっている場合:5,000~10,000円

いずれも保険適用3割負担の場合で、難易度が高い場合や追加処置が必要な場合は費用がさらに増えることもあります。

術後の通院や薬代にかかる費用

抜歯後は、消毒や経過観察、抜糸などのために1~2回程度の通院が必要です。

  • 消毒費用:400円程度
  • 抜糸費用:600円程度
  • 再診料:300~700円程度
  • 薬代:500~1,500円程度

これらを合計すると、術後の通院や薬代として1,000~3,000円ほど追加でかかることを想定しておくと安心です。

まとめ

親知らずの抜歯費用は、歯の生え方や抜歯の難易度、保険適用の有無、さらに通院するクリニックや地域によって大きく異なります。

保険診療が適用される場合は自己負担を抑えやすい一方、自由診療や特別な治療方法を選択すると費用が高額になる傾向があります。

抜歯費用を抑えるためには、保険適用の条件を確認し、複数クリニックの料金を比較することが大切です。

また、抜歯の流れや各段階で発生する費用も事前に把握しておくと、より安心して準備を進められるでしょう。

千歳烏山やの歯科では、なるべく削らない、抜かない、痛みの少ない治療を心がけており、拡大鏡を駆使した細やかで精密な治療を提供しています。

親知らずの抜歯にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お電話

ご予約