親知らずが痛くない理由は?放置するリスクや抜歯を検討すべきケースを紹介

親知らずが痛くないと感じても、そのまま放置して問題ないとは限りません。
痛くなくても内部でトラブルが進行していることがあり、痛みを感じたときにはすでに手遅れになっている可能性もあります。
また、放置すると虫歯や歯周病、急な腫れや激しい痛みを引き起こすことがあり、健康な歯まで損なう恐れがあるため注意が必要です。
この記事では、親知らずが痛くない主な理由や放置するリスク、痛くなくても抜歯を検討すべきケースなどを詳しく紹介します。
「親知らずが痛くない=安全」ではない

親知らずが痛くないと安心してしまいがちですが、実はそこには大きなリスクが潜んでいる可能性があります。痛くないからといって、全く問題がないとは限りません。
無症状でも内部で悪化しているケースがある
親知らずが痛くない場合でも、歯茎や歯の内部でさまざまなトラブルが進行しているケースがあります。
親知らずは奥にあるため歯ブラシが届きにくく、プラークが溜まりやすい環境です。
そのため、虫歯や歯周病も進行しやすく、炎症が起きていても軽度だと痛みを感じないまま悪化してしまうことがあります。
また、虫歯が進行して神経が壊死した場合は痛みを感じにくくなり、気づかないうちに状態が非常に悪化しているケースも考えられます。
痛みがないからといって放置するのではなく、レントゲンによる定期的なチェックで内部の状況を把握することが重要です。
痛みを感じたときには手遅れの可能性がある
親知らずが痛いと感じるころには、虫歯や炎症が進行しているケースが多いです。
初期段階ではほとんど痛みがなく、気づかないうちに症状が悪化し、膿がたまって腫れたり、急に激しい痛みに襲われたりします。
そのころには神経や周囲の骨にも影響が及んでいることがあり、抜歯だけでなく隣の歯を治療しなければならない事態に発展しかねません。
また、自覚症状が出た段階では治療の選択肢が限られてしまう場合も多いため、痛みがないからといって放置せず、早めの検査が重要です。
親知らずが痛くない主な理由

親知らずが痛くない場合、トラブルが何も起きていないと思いがちですが、必ずしもそうとは限りません。ここでは、親知らずが痛くない主な理由について詳しく解説します。
完全に骨や歯ぐきに埋まっている
親知らずが骨や歯ぐきの中に完全に埋まっている場合、口腔内に露出していないため外部からの刺激を受けにくく、痛みを感じないまま過ごしている人が多いです。
一見すると何の問題もないように思われがちですが、実際には内部で炎症や嚢胞が発生するリスクが残されています。
また、完全埋伏でも親知らずが少しずつずれていたり、周囲の骨や隣接する歯根に悪影響を与えていたりする可能性も否定できません。
無症状だからといって決して油断しないことが、将来の口腔トラブル予防につながります。
日常的な噛み合わせに影響がない
親知らずが適切な位置に生えていて、上下の歯と正常に噛み合っている場合、日常生活でトラブルが起こりにくく痛みや違和感も生じにくいです。
正しい噛み合わせが保たれている状態なら、周囲組織が刺激を受けず、炎症や圧迫痛なども起こりにくいですが油断は禁物です。
例えば、将来的な歯の移動や加齢による歯周組織の変化、親知らず自体の虫歯などが発生すると、途端に状況が変わる可能性があります。
また、噛み合わせが問題なく自覚症状が出ていなくても、歯科医による定期的な確認を怠ると変化を見逃してしまうリスクも残ります。
今問題がなくても、定期健診で歯並びや噛み合わせの状態を把握しておくことは重要です。
炎症が初期段階で気づいていない
親知らずの周囲で炎症が起きていたとしても、初期段階では症状がごく軽度であったり、自覚できないことが多くあります。
特に親知らずの生える場所は歯ブラシが届きにくいため、歯肉炎や軽度の腫れが進行していても、本人は日常生活で痛みや違和感をほとんど感じません。
しかし初期炎症を放置すると、ある日突然強い痛みや腫れ、膿が出るといった急性症状に発展するリスクも高まります。
また、炎症が慢性化すると隣接歯にも悪影響が及ぶため、痛くないからと安心せず、違和感を感じたら早めに歯科医院で診断を受けることが重要です。
すでに神経が死んでしまっている
親知らずが痛くない場合、すでに歯の神経が壊死している可能性があります。
虫歯や炎症が進行し神経がダメージを受けてしまうと、痛みやしみるといった感覚が失われてしまうため、自覚症状が消えてしまいます。
神経が死んだ状態で放置すると、細菌感染が根の周囲や顎の骨にまで及び、最悪の場合は顎骨炎や歯ぐきから膿が出る深刻な疾病に進行することもあります。
痛みがないからと安心せず、少しでも違和感があれば早めに歯科医の診断を受けることを心がけましょう。
痛くない親知らずを放置するリスク

親知らずは痛くないからといって放置していると、さまざまなリスクや長期的なトラブルが発生する可能性があります。ここでは、主なリスクについて詳しく解説します。
隣の歯を圧迫して虫歯や歯周病の原因になる
親知らずが斜めや横向きに生えていると、隣接する奥歯を物理的に圧迫し続けるため、歯と歯の間に隙間を作り、食べかすやプラークが溜まりやすい環境を作ります。
そうなると、通常の歯磨きでは十分に汚れを落とせなくなり、虫歯や歯周病が発生するリスクが格段に高まります。
また、親知らずの根元や炎症が広がった部分から歯周病菌が増殖すると、隣の健康な歯も巻き込まれ、最悪の場合抜歯が必要になるケースもあります。
無症状でも違和感がないから安全というわけではないため、痛みの有無だけでなく、親知らずの生え方や将来的なリスクも確認しておきましょう。
歯列や噛み合わせが乱れる
親知らずは窮屈な形で生えてくることが多く、他の歯列にじわじわと力を加える場合があるため、歯列や噛み合わせが乱れる原因になることがあります。
例えば、前歯の重なりや歯並びのねじれ、下顎や上顎全体の噛み合わせズレなど、外見の変化だけでなく咀嚼効率や発音、食いしばりなどの日常生活にも影響します。
噛み合わせが悪化すると顎関節への負担が増大し、頭痛や肩こり、顎の開閉時の異音や痛みといった全身症状につながるケースもあります。
気づかないうちに炎症が進行して突発的な激痛を起こす
親知らず周囲の症状が進行して炎症が強まると、いきなり激しい痛みや大きな腫れ、膿が出るなどの急性症状が表面化します。
この際、仕事や勉強、家族イベントなど「今だけは困る」というタイミングで強烈な痛みに見舞われ、日常生活に支障をきたすケースも珍しくありません。
さらに、重度の炎症が周囲組織へ波及すると、急性歯肉炎や蜂窩織炎など、入院治療が必要になる深刻な合併症につながることもあります。
親知らず周囲では、初期炎症の段階では腫れや痛みなど自覚症状が乏しく、全く気づかないまま炎症がじわじわと進んでしまうことが多いため注意が必要です。
口臭や違和感などの慢性的な口内トラブル
痛みが現れなくても、親知らずの周囲に汚れや細菌が溜まると、慢性的な口臭や口内のネバつき、不快な味やにおいが出やすくなります。
特に親知らずは歯磨きで完璧に清掃しづらい部分のため、気づかないうちに炎症が続き、膿や血が滲み出して慢性的に口内環境が悪化することが多いです。
また、慢性炎症が長期化することで、全身的な健康への悪影響(糖尿病や心疾患リスクなど)も報告されています。
腫瘍や嚢胞などの深刻なトラブルが見つかる可能性
親知らずの周囲では、ごく稀に嚢胞や腫瘍といった深刻な病変が発生する場合があります。
特に歯が全く生えてきていない完全埋伏のケースや、根元付近に違和感がないまま長期潜伏している場合などに多く見られます。
嚢胞は最初は小さくても、時間が経つにつれて顎の骨を溶かしたり、顔の輪郭が変化するほど大きくなったりするケースが報告されています。
悪性腫瘍へ移行する可能性もゼロではないため、定期的なレントゲン検査や歯科での健康診断による早期発見が非常に大切です。
痛くない親知らずでも抜歯を検討すべきケース

痛くない親知らずでも、将来的なリスクを想定して抜歯が推奨されることも多いです。ここでは、抜歯を検討すべきケースについて詳しく解説します。
親知らずの問題(横向きや埋伏など)が確認された場合
親知らずが横向きや埋伏の場合、たとえ今は痛みがなくても将来的に深刻なトラブルにつながる可能性があります。
なぜなら、横向きや埋伏した状態の親知らずは、隣の歯を圧迫し歯並びの悪化を引き起こしたり、炎症や嚢胞が発生するリスクが高まるからです。
これらはレントゲンなどの画像検査でしか確認できない場合が多いため、歯科医院での定期的な診察が不可欠となります。
矯正治療を予定している場合
矯正治療の予定がある場合は、歯並びが再度乱れる原因になるため、痛みがなくても親知らずの抜歯を検討するケースが多いです。
特に親知らずが曲がって生えていたり、矯正治療後の後戻りリスクが懸念される場合は、治療開始前に抜歯が推奨されます。
ただし、正常に生えていて歯列や噛み合わせに悪影響を与えない場合は、抜歯が不要なこともあります。担当医師と十分に相談してから判断しましょう。
虫歯や炎症の原因になりえると判断された場合
虫歯や炎症が今後発生しやすい環境と判断される場合は、痛みがない親知らずでも抜歯を勧められることがあります。
親知らずは口腔内の最奥にあり歯磨きが行き届きにくいため、慢性的な汚れの蓄積が虫歯や歯周病、隣接する歯の虫歯の温床となりがちです。
初期段階では症状が表れにくいものの、進行すると治療が難航しやすく再発も多いため、長期的な観点から早めに抜歯を選択することが予防につながります。
将来的な妊娠や全身疾患に備えたい場合
妊娠を計画している方や将来的な体調変化に備えたい方は、痛みがなくても親知らずの抜歯が選択肢となります。
妊娠中はホルモンバランスの影響で口腔内の炎症や虫歯リスクが高くなりやすく、急に親知らずのトラブルを発症しても治療に制限がかかることがあります。
体調が安定しているうちに親知らずのリスクを取り除けば、緊急時の対応や健康管理において安心感が得られます。
まとめ
親知らずが痛くなくても、実はさまざまなリスクが潜んでいます。
内部で静かに炎症や虫歯が進行することがあり、放置すると突然の激痛や歯並びの乱れ、さらに隣の健康な歯にも悪影響を及ぼす恐れがあるため注意が必要です。
抜歯や治療を検討するタイミングは自身の状況や今後のライフイベントによって大きく変わるため、専門医への相談が欠かせません。
千歳烏山やの歯科では、丁寧なカウンセリングと分かりやすい説明を心掛けております。親知らずのことで不安な点がある方は、お気軽にご相談ください。