矯正歯科の期間は?症状別の違いと短時間で治療が終わる方法を紹介

矯正歯科 期間

大人の矯正歯科は、子どもの時に比べて治療期間が長くなるのが一般的です。

矯正装置を長期間にわたりつけているのはストレスになり、症状次第では短期間の矯正で歯並びが改善しないこともあります。

そこで、この記事では歯科矯正にかかる平均的な期間について解説します。症状別、施術方法別に詳しく見ていきましょう。

歯科矯正の期間は個人差が大きい

矯正歯科 期間

歯科矯正の期間は個人の歯の状態により異なりますが、一般的には数ヶ月から2・3年かかるといわれています。

歯科矯正には、まず歯の位置を動かすための時期と、移動した歯がその位置で定着するのを待つ期間が必要です。

数ヶ月で治療が終わる場合は、部分的な位置の移動だけで歯列矯正ができる場合です。全体的に歯を動かすとなると、2〜3年の期間が必要というわけです。

では、代表的な症例をいくつか挙げて、治療にかかる期間を見ていきましょう。

矯正歯科の治療期間の違いを症状別で紹介

矯正歯科 期間

歯科矯正が必要な歯並びの例は、主に6種類あります。この6つの症例について治療にかかる期間を解説しましょう。

しかし、以下で記載する期間はあくまで目安です。なぜなら、同じ症例でも人によって歯の並び方は異なるからです。

以下で述べる期間は、あくまで平均的な治療の目安として参考にしてください。

過蓋咬合(噛み合わせが悪い)

過蓋咬合の治療期間は2〜3年です。抜歯を行う場合も、時間的な長さはほぼ変わりません。

過蓋咬合の原因は、前歯が長過ぎたり奥歯が短すぎたりして、歯がうまく噛み合わなくなることで起こります。

原因は遺伝性ともいわれ、顎の骨そのものの奇形から起こることもある疾患です。

治療するには抜歯を行わなくてはいけないケースもあるため、完治するまでには比較的時間の掛かる症例です。

▼過蓋咬合の治療法の例

  • 低くなっている奥歯を引っ張り上げて高さを出す
  • 長過ぎる前歯を歯茎に押し込む
  • 内側に向いてしまった前歯を押し出す

奥歯を引っ張り上げるには、低くなった部分にフックをかけて、そこからゴムチューブのようなもので引き上げる「エクストリュージョン」という治療法が用いられます。

反対に歯を歯茎の中に押し込むためには、インプラントアンカーという用具を使って少しずつ位置をずらしていきます。

開咬(口を閉じても上下の歯に隙間ができる)

開咬は、完治までに2〜2年半かかります。しかし、舌の使い方の癖が治らないままだと、さらに1年以上も治療期間が長引くことがあります。

開咬とは、オープンマウスという口を閉じた時に上下の歯がぴったり閉じない状態のことです。

原因は幼児期からの舌の使い方にあるとされ、最も治療が難しい歯科矯正の一つでもあります。

まだ歯が生えていない乳幼児期は、物を飲むために舌を使わなくてはいけません。

徐々に奥歯が生え揃い、歯と歯茎の力で咀嚼できるようになっても、舌で食べ物を押し込む癖が改善しない場合は開咬になる確率が高いとされています。

治療には、まず「筋機能療法」という舌の筋力トレーニングを試みます。

間違った舌の使い方を直し、口の中の筋肉のバランスを調整することで歯並びの改善を目指します。

効果が見られない場合には、抜歯を行ったりインプラントで歯を押し込んだりするなどの治療を行います。

上顎前突(上の前歯が前に突き出ている)

上顎前突の場合、唇を閉じることができなくなって歯が常に空気に触れている状態が多くなります。

このままでは虫歯や歯周病、骨折の危険が多くなるので、抜歯などの方法で治療を行います。

また、インプラントなどで前に出てしまった歯を後ろに引き込む施術方法も実施可能です。

上顎前突の治療期間は半年〜1年程度ですが、最初の半年で歯の突出が以前より悪化することがほとんどだといわれています。

なぜなら、きれいな歯並びを作るために一時的に他の歯も含めた全体に圧力をかけるからで、最終的に問題部分の歯並びは改善されます。

半年治療して歯並びが悪化したのだとしても、それは治療の一環です。もし、不安な場合は歯科医師にきちんとした説明を求めるようにしましょう。

下顎前突(受け口)

下顎前突には、機能的な要因と骨格的な要因があります。

機能的な要因による下顎前突とは、前歯で噛むと奥歯でものが噛めなくなるか、反対に奥歯でものを噛もうとすると前歯でものが噛めない状態です。

骨格的な要因による場合では、下顎の骨が異常に発達してしまったり、なんらかの奇形があることが多いようです。

機能的な要因による下顎前突の治療には、1年半〜2年半ほど必要です

上顎前突、過蓋咬合の場合と同じように、抜歯やインプラント、ワイヤーを使った矯正装置などで少しずつ歯の場所をずらして矯正します。

骨格的な要因による下顎前突の治療には、全身麻酔を用いた外科手術が必要です。入院に約10日、その後リハビリなどの期間が3〜4週間かかります。

時間的には歯科矯正よりも短期間で、保険も適用されます。しかし、入院期間の調整など仕事がある方にとってスケジューリングが大変なことがデメリットです。

叢生(極端に乱れた歯並び)

叢生とは歯が前に出たり後ろに下がったり交互にでこぼことした生え方をしている状態です。

この状態では噛み合わせが悪くなるのと同時に、滑舌の悪さ、食事の飲み下しがうまくいかないなど、さまざまな不具合が生じてしまいます。

治療するためには、ワイヤーで圧力をかけて位置をずらしたり、抜歯で口の中のスペースを増やしたりする方法が取られます。

最も一般的な歯科矯正の症例ですが、期間は約3年と矯正歯科治療の分野では最も長くなります。

空隙歯列(すきっ歯)

すきっ歯の治療は比較的早く終わります。歯と歯の間にできてしまった隙間を塞ぐために、ワイヤーで固定して離れている部分を密着させます。

施術方法も比較的簡単です。抜歯の必要がほとんどなく、取り外し可能な矯正装置であるインビザラインで対処することもあります。

治療期間は1年〜1年半程度です。ですが、症状によっては抜歯する必要があり、さらに期間が長くなることもあります。

また、矯正後に骨や筋肉が元の位置に戻ろうとする後戻りという状態になり、再び治療が必要になってしまうこともあります。

歯並びの矯正に時間がかかる理由

矯正歯科 期間

歯の位置を動かすには、歯の骨本体とそれを覆っている組織を変化させなくてはいけません。

骨は常に代謝を繰り返して古い細胞が新しい細胞に置き換わっているのですが、古い骨を壊す細胞を破骨細胞、新しい骨を作る細胞を骨芽細胞といいます。

矯正装置で歯の目に見えている部分(歯冠)に力を加えると、歯茎の骨(歯槽骨)が圧迫されます。

その結果、歯槽骨と歯根の間にある歯根膜という組織にストレスがかかり、これを解消するために骨芽細胞が働いて弱った組織を取り除いていくわけです。

一方で、力の掛かっていない場所には隙間が生まれるため、骨芽細胞が新しく骨を作り出して間を埋めようとします。

この作用を繰り返すことで、徐々に徐々に歯が意図した方向へと移動していくのです。

他の歯が矯正を邪魔することも

動かそうとする歯に対して別の歯が抵抗することで、矯正に時間がかかることもあります。

もともと人の体には恒常性というものがあるため、できるだけ生理的な変化を避けようとする力が働くからです。

つまり、一方向に力がかかっている時、他の歯がその力に抵抗しようとして逆方向に動こうとしてしまいます

このように、歯の位置は簡単に変えることができないものなのです。急に動かそうとして強い力を加えると、痛みが出てしまい危険です。

歯の位置を1mm動かすためには、約1ヶ月の期間が必要といわれています。

他の歯からの抵抗を避けながら歯列を治療していくのに、どれだけ時間がかかるかわかりますね。

歯科矯正にかかる期間を短くする方法

矯正歯科 期間

目標とする時期までに歯並びを改善するためには、いくつかの方法があります。

  1. 全体ではなく目立つ部分の歯並びだけを変える
  2. 完治ではなくて改善を目指す
  3. 外科手術を行う
  4. 加速矯正補助装置を使う

1と2は、結婚式や就職活動など目標とする時期までにまず目立った部分だけを治療し、その後で全体的な歯並びの改善を目指すものです。

外から見て気になっているのがどの歯なのかを診察し、部分的に矯正装置を付けて対応します。

3の外科手術とは、コルチコトミーと呼ばれる施術方法です。

歯茎の骨(皮質骨という硬い組織)に軽い傷を付けてから矯正を始めることで、傷を直そうとする力が骨芽細胞の働きを活性化させ、歯列の移動を加速させます。

4の加速矯正補助装置とは、オルソパルスとも呼ばれています。

細胞の代謝を活性化させる光を歯と歯茎に照射することで、破骨細胞と骨芽細胞の動きを活発にさせるのです。

しかし、オルソパルスを利用するなら毎日クリニックで施術してもらう必要があります。

また、コルチコトミーは歯茎の一部に傷を付けるので、その分の回復に時間が掛かってしまうこともあります。

歯並びや体質的に施術できないこともあるので、注意が必要です。

まとめ

症例別の歯科矯正に必要な期間を紹介していきました。

最も長くかかる場合で約3年、早くても1年は定期的にクリニックを受診するか、矯正装置をつけていなくてはいけません。

症状がひどければ、外科手術を用いて歯列を治す場合もあります。外科手術は歯科矯正よりも時間が短く済みます。

ですが、手術が必要とされる症例は限られますし、入院にまとまった休暇が必要になるなど、働きながら行うにはハードルが高いといえるでしょう。

また、舌の動かし方やものの噛み方などついてしまった癖を改善しなくてはいけない場合もあります。

事前の医師への相談と、歯科衛生士の方のケアがしっかりしているクリニックを選ぶ必要があります。

京王線「千歳烏山駅」南口より徒歩12分、小田急バス(成06)「成城学園前西口」行き乗車「榎北」下車徒歩1分の場所にある「千歳烏山やの歯科」では、患者との対話と丁寧な説明を重視した診療を行っています。

従来の虫歯、歯周病、小児歯科に加えて矯正歯科の診療も開始しました。

短時間で治療を終えるだけでなく、なぜその治療が必要なのか、納得したうえで歯科矯正を始めたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お電話

ご予約