小児歯科でレントゲンは撮る?撮らない?子どもの健康に影響があるのか詳しく解説

小児歯科 レントゲン 撮らない

歯の治療を受けたことがある方であれば、治療の一環としてレントゲン撮影を経験したことがあるのではないでしょうか。

レントゲン撮影ではX線が照射されるため、中には被ばくを心配する方もいらっしゃいます。

特に、お子さんを育てる方にとっては、「大人は大丈夫であっても、子どもの場合はどうなんだろう」と、小児歯科の治療でレントゲン撮影が行われるのか否かが気になる方も多いでしょう。

この記事では、小児歯科でレントゲン撮影が行われることの必要性や子どもの体への影響について詳しく解説します。

小児歯科でレントゲン撮影が必要な状況とは?

小児歯科 レントゲン 撮らない

小児歯科でレントゲン撮影が必要になるのは、歯科医師の目視による診察では判断が難しい症状が想定される場合です。

乳歯は永久歯と比べて、目視では虫歯か否かを判断しづらい傾向にあります。

虫歯といわれると、歯に穴が開いている、黒ずんでいるといったイメージがありますが、実際は見た目が健康な歯に見えるような虫歯も存在します。

代表的な症例としては、歯と歯の隙間から虫歯が進行しているケースや、歯の溝の深部から虫歯が進行しているケースなどです。

そして、乳歯の虫歯は穴が開いていない症例も多く、歯そのものの小ささや子供の顎の小ささ、口の狭さなどが理由で目視による診察では見逃されてしまう場合があります。

虫歯は症状が進行してからでないと自覚できない場合も多く、発見が遅れてしまう可能性が高いです。

レントゲン撮影を行うことで虫歯の見逃し防止はもちろん、早期発見につなげることができます。

レントゲン撮影を行うタイミングは小児歯科ごとに異なる

レントゲン撮影を行うタイミングは小児歯科によって異なります。

お子さんが歯の痛みや異常などを訴えている状況で小児歯科を受診すれば、早期治療に向けてレントゲン撮影が行われる可能性は高いです。

また、上記の症状が無くとも、小児歯科を初めて受診した場合には、お子さんの歯の状態をきちんと把握する目的でレントゲン撮影が行われることがあります。

この他、定期検診を受ける毎にであったり、治療の経過を確認したりするために決まったタイミングでレントゲン撮影が複数回行われる場合もあります。

小児歯科で行われるレントゲン撮影とは?

小児歯科 レントゲン 撮らない

ここでは、小児歯科で行われるレントゲン撮影の種類について解説します。

デンタルレントゲン

口腔内の限られた範囲を撮影するレントゲンがデンタルレントゲンです。

3~4本の歯が画像として撮影されるため、歯1本1本の細かい部分まで鮮明に映し出すことができます。

歯の詳細な状態を把握したい場合に行われ、一度に数回撮影されることもあります。

撮影にあたっては、約4cm×3cmのデンタルフィルムと呼ばれる小さなプレートを口の中に入れ、外側からX線の照射を行います。

パノラマレントゲン

顎全体のように広範囲を撮影するレントゲンがパノラマレントゲンです。撮影されたレントゲン写真には、歯全体だけでな顎の骨や鼻の骨も映り込んでいます。

口腔内全体の情報を把握できるため、歯並びの状態を確認する際に撮影されます。

また、乳歯が残っている場合には、顎の骨の中に永久歯が埋もれている状態であるため、生え変わりの状態を確認する際にも役立てられるでしょう。

この他、虫歯が口腔内のさまざまな部分で確認される場合など、効率的な治療計画を立てるためにパノラマレントゲンによる撮影が必要になる場合もあります。

撮影はパノラマレントゲン用の撮影機が、患者さんを中心に一周して行われます。

セファログラム

セファログラムは頭部X線規格写真と呼ばれることもあります。別称が示すように、一定の規格に則って撮影される頭部用のX写真です。

小児歯科に限らず、一般歯科においても、セファログラム撮影は矯正治療を行う際に行われます。

矯正治療は歯並びだけでなく、顎の形や上下の顎の大きさとズレ・歯1本1本の傾斜など、あらゆる情報を総合して進める必要があります。

セファログラムを行うことでそれらの情報を適切に収集できるため、矯正治療を行う際には欠かせない撮影方法です。

逆をいえば、矯正治療を行わない限りセファログラムが治療の一環として用いられることはありません。

歯科用CT

これまでに紹介した撮影手法は、得られる画像が平面になっているという共通点があります。

一方の歯科用CTは、3Dとしてレントゲン写真を撮影できる特徴があります。

CTと聞くと、撮影用のベッドに横になり、ベッドを撮影機へと少しずつ動かしながら全身を撮っていくイメージがあるのではないでしょうか。

ですが、歯科用CTは、撮影箇所を頭頸部に特化させた装置となっており、座ったままや立ったままで撮影が行われます。

従来の画像診断と比べて口腔内の状態を立体的に、詳細に把握できるようになっているため、歯科医が治療に役立てやすいことはもちろん、患者さんとの治療説明や情報共有でも活かしやすい利点があります。

小児歯科のレントゲン撮影では保護者の協力が必要な場合も

小児歯科で治療を受けるお子さんの中には、じっとしていることが苦手な子がいます。

また、デンタルレントゲンの場合には、口の中に撮影専用のフィルムを入れる必要があり、これを不快に感じる子も多いです。

レントゲンは静止した状態でないと撮影ができません。撮影室に入って、医師やスタッフの指示に従うことも、小さなお子さんにとっては難しい場合もあります。

以上の理由から、小児歯科でのレントゲン撮影にあたっては、保護者がお子さんを抱いたり、体を支えたりといった協力が求められる場合があります。

レントゲン撮影で何を確かめているの?

小児歯科 レントゲン 撮らない

ここでは、レントゲン撮影を行って何が確かめられているのかを詳しく解説します。

乳歯・永久歯の数や健康状態

乳歯や永久歯の数に異常等がないかを把握するためにレントゲン撮影が行われます。

一般に乳歯は20本、永久歯は親知らずを含めず28本が正常な本数です。

しかし、稀に上記の本数より少なかったり多かったりすることがあります。

歯が多く生えている症例は「過剰歯(かじょうし)」と呼ばれ、歯の生え変わりを経る過程で歯列が狭くなり、本来生えるべき永久歯が生えてこない場合もあるでしょう。

反対に、永久歯の本数が少ない症例は「先天性欠如歯(せんてんせいけつじょし)」と呼ばれます。

生え変わりは、顎の骨に埋まっている永久歯が乳歯を押し出すことで生じているため、永久歯がないことで乳歯が抜けず生え変わりが起きないことがあります。

あらかじめ歯の本数等を把握しておくことで、抜歯が必要なタイミングの見極めや虫歯にならないための措置などを的確に行えるようになります。

虫歯の有無や進行度合い

先述の通り、乳歯の虫歯はさまざまな理由から、目視による発見が難しい場合があります。

レントゲン撮影を行うことで、目視での発見が難しい虫歯も確認しやすくなります。

また、歯の深部などで虫歯が進行している場合には、その進行具合を把握する有効な手段となってもいます。

治療の経過を把握するため

虫歯の治療にあたって、歯の内部に薬品等を充填する場合もあります。

薬品が患部にまできちんと届いているか、歯の内部に隙間なく充填されているかなどを確認するためにレントゲン撮影が行われます。

小児歯科のレントゲン撮影による被ばく量って危険レベル?

小児歯科 レントゲン 撮らない

レントゲン撮影を不安に感じる親御さんの多くは被ばく量を気にしてのことと思います。

結論をお伝えすると、小児歯科で行われるレントゲン撮影は放射線量が多くないため、お子さんの体への影響は小さく、心配はほとんどありません。

具体的な数値として表した場合、先に紹介したパノラマレントゲンの1回あたりの被ばく量は0.01mSv、デンタルレントゲンの場合は0.008mSvといわれています。

一方、日本で生活する人々の自然放射線による1年あたりの被ばく量は2.1mSvといわれており、レントゲン撮影による被ばく量の小ささを実感できるのではないでしょうか。

それでもレントゲン撮影に対する不安を感じる方は、後述の内容も一読してみてください。

レントゲン撮影への不安が残る場合には

小児歯科 レントゲン 撮らない

最後に、レントゲン撮影に不安が残る場合の対処法について紹介します。

デンタルレントゲンを導入している小児歯科を受診する

先述の通り、デンタルレントゲンの1回あたりの被ばく量は、日本で暮らす人が自然放射線を浴びた際の1年あたりの被ばく量の1/250相当です。

パノラマレントゲンと比較した場合であっても8/10相当であり、微量な被ばく量であることが分かります。

デンタルレントゲンを導入している小児歯科を選ぶことで、被ばくリスクを最小限に抑えられるでしょう。

防護服を用意している小児歯科を受診する

小児歯科の中には、不要な被ばくを防止するために防護服を着用して撮影を進める歯科もあります。

一般歯科を含めて、多くの歯科が防護服着用のうえで撮影を行っていますが、レントゲン撮影に不安を感じる場合は、診察の予約時などに確認してみると良いでしょう。

まとめ

この記事では、小児歯科でレントゲン撮影が行われることの必要性や子どもの体への影響について詳しく解説しました。

小児歯科でレントゲン撮影が行われるか否かは、症状を確認する歯科医師の判断や、お子さんの健康状態に左右されます。

レントゲン撮影に不安を覚える方もいるでしょうが、治療の一環として行われるレントゲン撮影の被ばく量が身体的に危険なレベルに至ることはありません。

この記事を通じてレントゲン撮影への理解を深め、お子さんの健康な歯の育成をサポートしてもらえれば幸いです。

千歳烏山やの歯科」は、小児歯科を併設しています。治療にあたってレントゲン撮影を行うこともありますが、お子さんの安全を最優先に撮影・治療を進めるように努めております。

クリニックの環境づくりとして、お子さんが安心して治療に望めるように、キッズルームや治療室でアニメ放映に対応した天井モニターも完備しています。

お子さんの歯の検診をお考えの際には、ぜひ当院のカウンセリングへいらしてください。

お電話

ご予約