乳歯に隙間を作るべき理由と自宅で無理なくできるトレーニングを紹介!

乳歯 隙間を作る トレーニング

キレイな歯並びになるかどうかは、赤ちゃんから幼児期の乳歯の段階が大きなポイントです。

しっかりとポイントを押さえれば、矯正の必要なくキレイな歯並びに育てられます。

乳歯の段階で隙間なくキレイにびっしりと並んでいると、永久歯が生えるスキマがないため歯並びが悪くなる可能性があります。

歯並びよく永久歯を生やすためには、乳歯の歯と歯の隙間を拡げられるようにトレーニングをするのがおすすめです。

この記事では、乳歯には隙間があった方が良い理由や、将来の歯並びを良くするための乳歯に隙間を作るトレーニングについて紹介します。

子どもの歯並びが気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。

乳歯は隙間が空いていた方が良い!隙間がない場合のリスク

乳歯 隙間を作る トレーニング

「乳歯は隙間のあるすきっ歯の方が良い」子どもがいる親御さんであればどこかで耳にした記憶のある方は多いのではないでしょうか。

乳歯と永久歯を比べると、乳歯の方が圧倒的に小さいです。そのため、乳歯は隙間のあるすきっ歯の方が望ましいといえます。

歯と歯の間に隙間があることで、大きな永久歯がキレイに生えてきてくれます。

では、乳歯に隙間がなくびっしりと生えそろっている場合どのようなリスクがあるのでしょうか?

本章では、乳歯に隙間を作る理由と隙間がないと起こりうる問題について紹介します。

永久歯の歯並びが悪くなる

乳歯の間に隙間がないと、永久歯の生えるスペースがなくなり、歯並びがガタガタになってしまったり、八重歯になったりしてしまうため注意が必要です。

また、隙間がなければ生え変わる際に嚙み合わせがズレてしまい、歯並びが悪くなってしまうこともあります。

具体的には、「上顎前突(いわゆる出っ歯)」や、「反対咬合(下の歯が上の歯よりも外側に出る状態)」などです。

歯並びが悪くなると、顔のバランスも崩れてしまうリスクもあります。

虫歯のリスクが高まる

隙間がなくびっしりと生えそろった歯並びの場合、歯の間のケアが不十分になりがちです。

ケアが不十分な場合、食べかすなどが溜まり、結果として虫歯になる可能性が高くなります。

また、乳歯と永久歯の違いとして歯の硬さがあります。乳歯は永久歯に比べて柔らかく、虫歯になるリスクが高い点にも注意が必要です。

虫歯は放置すると最悪の場合、抜歯に至る可能性もあり永久歯の歯並びに悪影響を与えます。

乳歯の歯並びが悪くなる7つの要因

乳歯 隙間を作る トレーニング

乳歯の歯並びが悪くなる要因としては大きく7つあります。

  1. 口呼吸
  2. 下唇を噛む
  3. 指しゃぶり
  4. 舌を前に出す癖
  5. 柔らかいものばかり食べている
  6. 寝相(横向き寝・うつぶせ寝)
  7. 姿勢の悪さ

本章では、それぞれについて紹介をしていきます。

1.口呼吸

上あごと鼻の空洞はつながっています。そのため、鼻呼吸をすると鼻の空洞が広がって上あごの成長につながります。

反対に、口呼吸を中心に行ってしまうと上あごの成長が促されなくなってしまうため注意しましょう。

口呼吸と鼻呼吸を見極めるポイントは、口が開いているかどうかです。口呼吸の場合、常に口が開きっぱなしになります。

また、常に口が開きっぱなしの場合、前歯の嚙み合わせも浅くなるため注意しましょう。

2.下唇を噛む

下唇を噛む癖があると、上の歯は外側に、下の歯は内側に押し出される状態になります。

すると、上の前歯が突出して出っ歯になったり、下の前歯のあごの隙間が狭くなり凸凹の原因となってしまうことに。

上唇を噛む癖がある場合は、これとは反対に受け口のリスクを高めることになります。出っ歯や受け口は顔つきにも影響するため、注意したい癖の一つです。

3.指しゃぶり

指しゃぶりを長く続けていると、出っ歯や開咬(上下の歯の間に隙間ができる状態)の原因になります。

また、吸う力が長時間かかると上あごは狭くなります。上あごが狭くなると、奥歯の噛み合わせがズレるリスクが高くなるため注意しなくてはなりません。

具体的な目安としては、5歳ごろを過ぎても指しゃぶりをする癖が治らないようであれば止めさせるよう注意をするべきです。

4.舌を前に出す癖

舌の癖は「舌癖」といい、歯並びに大きく影響する要素です。

例えば、飲み込むときに舌先を前に出す癖があると、前歯を外側へ押し出す余分な力がかかり、出っ歯や開咬(上下の歯の間に隙間ができる)原因になります。

食べ物を飲み込むときは、舌を上あごに押し付けて飲み込むのが正しい方法です。間違った飲み込み方は歯並びを乱すだけでなく、誤嚥にもつながります。

5.柔らかいものばかり食べている

柔らかいものばかり食べていると、噛む動作の回数が少なくなります。

あごの筋肉は噛む動作の繰り返しで発達し、あごの筋肉の発達によってあごは広がります。

狭いあごは歯の並ぶスペースを十分に確保できず、凸凹にしか歯を生やせず歯並びが悪くなるため注意しましょう。

なお、あごの筋肉を鍛える注意点として重要なのは、食べる物の硬さではなく噛む回数です。

柔らかいものでもしっかりとあごを動かしてしっかりと噛む動作を繰り返せばあごの筋肉は発達します。

6.寝相(横向き寝・うつぶせ寝)

寝る時の姿勢(寝相)も、歯並びを悪くしてしまう原因です。

特に、一定の場所にのみ力がかかり続ける「横向き寝」や「うつぶせ寝」は、歯列や顔の歪みの原因となります。

歯並びを悪くしないためにも、仰向け寝ができるようサポートしてあげましょう。

枕を適切な高さに調節するだけでも、仰向け寝ができるようになったり、歯やあごへの負担を軽減できたりします。

7.姿勢の悪さ

姿勢の悪さも、歯並びが悪くなる原因の1つです。

例えば、座るときに頬杖をつく癖がある場合、頬杖によって奥歯に余分な力が加わり噛み合わせが悪くなったりあごの形が変形したりします。

お子さんが本を読む時やテレビを観る時の姿勢をこまめにチェックし、姿勢が崩れていればそっと修正してあげましょう。

口呼吸と鼻呼吸とは

乳歯 隙間を作る トレーニング

呼吸は、子どもの歯並びに大きく影響する要素です。本章では、口呼吸と鼻呼吸についてそれぞれ紹介していきます。

口呼吸のデメリット

口呼吸とは、息を吸う・吐くどちらの動作も口から行う方法です。

口呼吸の場合、頭の重さすべてがあごにかかってしまいます。身体のバランスが崩れ体のゆがみの原因となり、さまざまな不都合を生じさせます。

歯並びが悪くなる

キレイな歯並びのためには、舌が上あごに常に触れていなくてはなりません。

口呼吸の場合、舌が下あごに落ち込んでしまうため歯並びが悪くなります

顔のメリハリがなくなる

口呼吸の場合、あごの筋肉が発達せず頬付近からのメリハリがなくなります

そのため、顔の印象がのっぺりしたものになります。

身体のバランスが悪くなる

口が開きっぱなしの場合、身体の重心が崩れてしまいます。重心が崩れると、身体の歪みやバランスの悪さにつながります。

虫歯や病気の原因になる

口呼吸は唾液の減少につながり、虫歯や歯周病の原因となります。

また、口呼吸の場合、口で吸った息がそのまま体内へ取り込まれるため、空気中のウイルス・細菌をそのまま取り込んでしまいます。

集中力低下・疲れやすさにつながる

口呼吸は鼻呼吸と比べると浅い呼吸になり、酸素を取り込む量が少なくなります。

すると、酸素の量が不足して、集中力の低下や疲れやすさにつながることがあります。

また、浅い呼吸はストレスホルモンであるアドレナリンを発生させ、落ち着きのなさや怒りっぽさの原因となります。

鼻呼吸のメリット

鼻呼吸とは、鼻から息を吸い込み口から吐き出す呼吸法です。

鼻呼吸は吸い込む空気に湿度・温度を適度に加え、空気中の微細なゴミや細菌、ウイルスを鼻の中の毛や粘膜に吸着させ気管や肺を保護します。

鼻呼吸にはさまざまなメリットがあるため、いくつか紹介します。

歯並びが良くなり顔の印象もよくなる

鼻呼吸の場合、舌が常に上あごに触れて圧がかかることで上あごが成長し歯並びもよくなります。また、上あごが正しく成長するため、顔の印象もよくなります。

姿勢がよくなる

鼻呼吸は別名、「腹式呼吸」とも呼ばれます。お腹をしっかりと使う呼吸法であり、姿勢がよく全身の筋肉をバランスよく使用できます

集中力アップにつながる

鼻呼吸は口呼吸と違い、深く息を吸えます。深い呼吸はたくさんの酸素を取り込み、細胞の隅々まで酸素を届けます。

たくさんの酸素が細胞に届き、集中力アップに役立つのです。

乳歯に隙間を作るトレーニング・生活習慣について

乳歯 隙間を作る トレーニング

乳歯の段階で隙間がない状態は、将来の歯並びに悪い影響を与えてしまう可能性が高いです。

本章では将来のリスクを下げるための、乳歯に隙間を作るトレーニングについて紹介します。

虫歯にならないようにする

乳歯の段階で虫歯になり、抜歯をしてしまうと永久歯が真っすぐ生えてこなくなるリスクがあります。

乳幼児はおおよそ2歳〜3歳ごろになると歯が生え揃っていろいろなものを食べられるようになります。

食べられるものが増えると、それだけ虫歯になるリスクも高くなるため注意しましょう。

また、小さいお子さんの場合は自分で歯を磨けないため保護者の方がしっかりと注意するようにしてください。

しっかりとよく噛んで食べる

キレイな歯並びのためにはあごの筋肉を発達させなくてはなりません。あごの筋肉の発達には、しっかりと食事を噛むのがポイントです。

しかし、お子さんにしっかりとよく噛んで食べるようにと促してもなかなか行動には移せません。

そんな時は、野菜などを少し大きめに切るなどの工夫をして自然とたくさん噛まないと食べられないようにするのがおすすめです。

噛み癖が治るように工夫する

爪を噛んだり、洋服の袖やシーツなどを噛む「噛み癖」は噛み合わせが悪くなる原因です。

噛み癖は、習慣の他にもストレスや不安、落ち着きのなさが影響しているといいます。

無理に注意して修正させるのではなく、一緒に遊んだり日常生活の中でのスキンシップを増やしたりなど負担にならない工夫を考えるようにしましょう。

歯科医院でトレーニングする

上記のような生活習慣の改善に加えて、歯科医院で行うトレーニングもおすすめです。

例えば、口の体操、正しい舌の使い方の練習、専用の道具を使った口を閉じる筋肉のトレーニングなどがあります。

歯が生えてくるための土台を広げる予防矯正を検討した方がいいケースもあるため、一度歯科クリニックで相談するといいでしょう。

まとめ

永久歯の歯並びを良くするためには、乳歯の歯と歯の間に適度なスペースが空いている必要があります。

あごの発育が不足すると乳歯の隙間ができなくなってしまうため、しっかりとよく噛んで食べつつ、舌癖や噛み癖、虫歯にも注意しましょう。

ご家庭でのケアに加えて、歯科医院で行うトレーニングや予防矯正も効果的です。

「乳歯の隙間がないけど大丈夫?」「永久歯がきれいに生えてくるか心配」など、気になることがありましたらぜひお気軽に千歳烏山やの歯科までご相談ください。

お電話

ご予約