入れ歯の値段はいくら?高くなる理由や安く収める方法、注意点まで徹底解説

入れ歯の値段は、歯の状態によって変わるため、一概にはいえませんが、総入れ歯でおおよそ数万円〜数十万円、部分入れ歯で数千円〜数十万円ほどかかるのが一般的です。
保険適用の有無によって大幅に値段が変わるため、まずは医師に相談のうえ、どのような入れ歯が必要なのかを確認してみることから始めましょう。
この記事では、入れ歯の平均的な値段、高くなる理由、安くする方法、注意点、選ぶ基準について詳しく解説します。
入れ歯の平均的な値段

入れ歯は、総入れ歯なのか部分入れ歯なのかはもちろん、保険適用なのか保険適用外なのかによっても変わるため、一概に値段を割り出すのは困難です。
ここでは、入れ歯の平均的な値段について詳しく解説します。
総入れ歯:数万円~数十万円(治療内容により変動)
具体的な金額については言及できませんが、総入れ歯は数万円〜数十万円とされています。
- 保険適用:数万円~
- 保険適用外:数十万円~
保険適用の場合は1〜3割負担となるため、数万円で済むのが一般的ですが、保険適用外の場合は全額負担となるため、基本的に数十万円かかるのが普通です。
なお、総入れ歯はすべての歯を入れ歯にするため、部分入れ歯より高い傾向があります。
部分入れ歯:数千円~数十万円(治療内容により変動)
部分入れ歯も具体的な金額は状況によって変わりますが、数千円〜数十万円とされています。
- 保険適用:数千円~
- 保険適用外:数十万円~
保険適用の場合は数千円、保険適用外の場合は数万円で作成できるのが普通です。
なお、部分入れ歯は一部の歯を入れ歯にするだけで済むため、総入れ歯より安い傾向です。
入れ歯の値段が高くなる理由

入れ歯の値段が高くなるのは、特殊な素材のものを使用していたり、保険が適用されない治療を選んでいたりしているのが主な理由です。
ここでは、入れ歯の値段が高くなる原因について詳しく解説します。
専門的な技術や知識が必要となるため
入れ歯の作成には専門的な技術や知識が必要となり、歯科医師をはじめ歯科衛生士や歯科技工士の力が必要となるため、どうしても費用は高くなります。
精密な製作過程を経るものほど専門家の力が必要となり、結果的に費用もかかるわけです。
当然ながら、一人一人の状況に合わせた入れ歯を作ろうとすれば、平均的な相場を超える値段となっても仕方ありません。
保険が適用されない治療を選んでいるため
保険が適用されない治療を選んでいる場合、どうしても入れ歯の値段は高くなります。
例えば、磁石などを使用して固定するアタッチメント義歯や顎の骨に直接埋め込んで固定するインプラント義歯、金属床義歯やシリコン義歯、ノンクラスプ義歯などより高品質な材料で入れ歯を作る場合、相応の材料費がかかるわけです。
保険適用外の自由診療は、保険診療よりも高くなりやすいです。
ゆえに、どのような治療方針で進めていくのかは、入念に話し合う必要があります。
入れ歯の値段を安くする方法

入れ歯の値段を安くするためには、一本もしくは数本だけ入れ歯にする、歯磨きを徹底して口内を清潔に保つ、保険を適用できる治療を選ぶのが主な方法です。
ここでは、入れ歯の値段を安くする方法について詳しく解説します。
一本もしくは数本だけ入れ歯にする
一本もしくは数本だけ入れ歯にするだけなら、すべて入れ歯にするより安く済みます。
総入れ歯のようにすべての歯を入れ歯にするのと、部分入れ歯のように一部の歯を入れ歯にするのとでは、使用する素材の量も求められる技術や知識も変わってきます。
原則、一本ないし数本だけの治療のみであれば、値段の節約は可能です。
しかし、歯科医院は節約よりも健康を重視すべきとの観点から治療方針を考えていくため、治療する本数については担当医とよく話し合っておくべきです。
歯磨きを徹底して口内を清潔に保つ
歯磨きを徹底して口内を清潔に保てば、治療が必要な個所が減り、通院の回数も減り、結果的に費用を安く済ませられます。
何より、歯を健康に維持することは、歯が抜けるリスクを抑えることにもつながります。
日本人は、歯周病によって歯を失う人が珍しくないため、普段から口内を清潔に保って健康を維持するよう努めた方が精神的にも肉体的にも安心でしょう。
入れ歯の値段を安くするというよりは、歯科医院にかかる機会を増やさないことが、結果的に節約につながるのではないでしょうか。
保険を適用できる治療を選ぶ
保険を適用できる治療を選ぶことで、入れ歯の値段は安くなります。
具体的には、クラスプ義歯やレジン床義歯など、保険が適用されるものを選べば、入れ歯の作成にかかる費用を節約可能です。
保険適用の保険診療は、自由診療よりも安くなりやすいです。
まずはどのような治療が必要なのか診察してもらい、総額でどれくらいの支払いになりそうなのかを聞いておくことをおすすめします。
保険適用の有無に応じたメリット・デメリット

入れ歯を作る場合、保険適用の有無を一つの判断指標にすると安心です。
ここでは、保険適用の有無のメリット・デメリットについて詳しく解説します。
保険適用ありのメリット・デメリット
保険適用の入れ歯は、費用を抑えて短期間での治療を希望する方に向いています。
最低限の機能を確保しつつ、自己負担を1〜3割にできるのが最大の魅力です。
メリット | デメリット |
治療期間が比較的短い自己負担が1~3割(数万円程度)で済む | 金属の留め具が目立ちやすいプラスチック素材で、見た目や質感がやや劣る装着直後は違和感や痛みを感じやすい強く咬むと歯や歯茎に負担がかかる |
ただし、審美性や装着感の面で妥協が必要になるケースが多いため、「見た目」「快適さ」を重視する方には物足りなさを感じることがあります。
保険適用外(自由診療)のメリット・デメリット
自由診療の入れ歯は、見た目や快適さにこだわりたい方、しっかり咬みたい方に適しています。
素材や固定方法を自由に選択できるため、自分のライフスタイル・好みに合わせたオーダーメイド入れ歯を作れます。
メリット | デメリット |
天然歯に近い見た目・質感で審美性に優れるシリコンや金属床など、快適な素材を選択可能装着時の違和感や痛みが少ない咀嚼力が安定し、硬いものでも咬みやすい | 自由診療のため治療費が高額(数十万円〜)型取りや調整に時間がかかり、治療期間が長めメンテナンス費用や調整回数が増える場合がある |
ただし、トータルでかかる費用や通院回数が増える可能性があり、長期的には保険適用よりもコスト面の負担が大きくなりやすいことを念頭に置いてください。
入れ歯治療で失敗しない歯科医院の選び方

入れ歯は一度装着して終わりではなく、長期にわたり快適な咀嚼機能と口腔内の健康を保つために、医院選びが極めて重要です。
ここでは、入れ歯治療で失敗しないための歯科医院選びのポイントを解説します。
アフターケアが充実しているか
入れ歯は、装着直後の「合わない」「痛い」といった違和感を繰り返し調整しながら、顎や歯肉に最適なフィット感を追求するものです。
そのため、定期検診の案内はもちろんのこと、入れ歯破損や強い痛みが出た場合に迅速に緊急対応してくれるかどうかを確認しましょう。
例えば、アフターケアや定期調整が充実しており、必要に応じて即日での補修・調整を行える体制が整っている医院なら安心です。
また、クリーニングや噛み合わせチェックが低価格で継続できるかどうかも、長く快適に使い続ける上で見逃せないポイントです。
カウンセリングが丁寧に行われているか
入れ歯治療では、口腔内環境や咀嚼力、審美的な要望が患者さまごとに異なるため、初回カウンセリングの質が治療成果を左右します。
例えば、デジタル口腔内カメラや3Dシミュレーションソフトを用いて、現在の歯列模型や顎運動を可視化しながらイメージをすり合わせる医院であれば、仕上がりのギャップが生まれにくくなります。
治療期間・費用・予想される経過を口頭だけでなく書面で提示し、患者さま自身が納得してから次のステップに進む「インフォームド・コンセント」が徹底されているかも重要な判断基準です。
患者とのコミュニケーション姿勢
長期的に通院する入れ歯治療では、医院のホスピタリティが治療満足度に直結します。
例えば、受付スタッフから歯科医師、技工士に至るまで、患者さまの不安や痛みをくみ取る声かけがある医院なら、何かトラブルが起きたときにも気軽に相談しやすいでしょう。
また、表面麻酔の活用や緩衝用シリコンの提案など、痛みを最小限に抑える工夫を積極的に行う姿勢が見られれば、より安心して治療に臨めます。
患者さまのフィードバックを次回の治療プランに反映させる仕組みがあるかどうかを、カウンセリング時に確認してみるとよいでしょう。
精密な型取り技術
型取りの精度は、入れ歯の適合性や寿命に大きく影響します。
従来のシリコン印象では、わずかな変形やずれが生じるリスクがありますが、最新の専門機器を導入している医院ならより高精度な咬合データを取得できます。
さらに、入れ歯製作の専門技工士が院内ラボまたは連携ラボに在籍し、歯科医師と密に連携を取って設計・製作を一貫して行える環境が整っていれば、微妙な咬合高径調整や歯肉への圧迫調整もスムーズです。
咬合器を用いた顎関節の動き再現や、咬合採得のきめ細かさも確認ポイントになります。
豊富な実績と専門資格
入れ歯治療の成功率を左右するのは、歯科医師や技工士の経験値です。
治療件数や再調整率、平均治療期間などを公式サイトやパンフレットで公開している医院は、透明性が高く信頼できます。
加えて、日本補綴歯科学会認定医や咬合学会認定医といった専門資格を有し、学会発表や論文発表の実績があるかどうかをチェックすると、難症例の対応力や最新技術の導入状況が推し量れます。
実際の患者さまによるビフォーアフター写真や口コミ評価も、入れ歯治療を検討する際の貴重な情報源となるでしょう。
まとめ
入れ歯の費用は、歯の本数や素材、保険適用の可否、治療範囲などによって大きく異なるため、明確な金額を一律には提示できません。
一般的な相場としては、総入れ歯で数万円〜数十万円、部分入れ歯で数千円〜数十万円程度と言われますが、実際の費用はお口の状態やご希望の機能性・審美性によってピンからキリまであります。
まずは歯科医師による精密な検査と診断を受け、見積もりを取りながら最適なプランを選びましょう。
「千歳烏山やの歯科」では、初回のカウンセリングから治療終了後のアフターケアまで、一貫して丁寧かつ分かりやすいご説明を心がけています。
お一人おひとりのご予算やライフスタイルに合わせて複数の治療オプションをご提示し、費用とメリット・デメリットをしっかりご理解いただいた上で進めていきます。
専門スタッフが親身になってサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。