セラミックとは?特徴・素材・種類などを詳しく紹介!

セラミックとは

セラミックは、天然歯に近い審美性と機能性を兼ね備えた、優れた歯科材料です。

ただし、「銀歯よりも見た目は良いけど費用は高いのでは?」「割れやすいと聞いたけれど本当?」といった疑問や不安を感じる方もいるでしょう。

この記事では、セラミックの基本的な知識から、ジルコニアやe-maxなどの種類別の特徴、金属やプラスチックとの違いを詳しく紹介します。

セラミックとはどんな素材?

セラミックとは

セラミックと聞くと、陶磁器を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、実は歯科治療においても重要な役割を担う素材です。

ここでは、セラミックの基本的な定義と特徴、そして歯科医療の現場でどのように役立てられているのかについて解説します。

セラミックの定義・特徴

セラミック(セラミックス)とは、すべての素材から有機物と金属を除いた、高温で焼き固めた固体材料の総称です。

セラミックは耐熱性や耐摩耗性、耐薬品性に優れ、食器、医療機器、電子部品など、さまざまな分野で使用されています。

ガラスやレンガと同じく高温で焼成して作られるため、化学的に安定しており、長期間にわたって変質しにくいという特徴があります。

一方、非常に強固ではあるものの、衝撃や過度な力が加わると割れる性質も持っています。

歯科医療におけるセラミックの使い道

歯科医療の分野では、セラミックは虫歯治療や審美歯科で用いられる詰め物、被せ物、ベニアなどに使用されます。

他にも、インプラントや矯正装置の一部にもセラミックが採用されています。

天然歯に近い色調を表現できる点や、透明感があり美しいため多くの患者さまに支持されています。具体的な使い道は以下の通りです。

  • セラミッククラウン(被せ物):治療後の歯を覆い、見た目と機能を回復
  • セラミックインレー/アンレー(詰め物):虫歯治療で削った部分に詰めて補う
  • セラミックベニア:前歯の表面に薄く貼り付け、形や色を整える

ただし、非常に強い力が加わると割れてしまうリスクがあるため、歯ぎしりや食いしばりの強い方には適切な対策が欠かせません。

セラミックと金属・プラスチックの違い

セラミックとは

歯科治療で用いられる『セラミック』『金属』『プラスチック(レジン)』には、それぞれ異なる特性とメリット・デメリットがあります。ここでは、それぞれの違いを解説します。

審美性(見た目)

歯科修復材を選ぶ際、重視されやすいのが審美性です。

セラミックは、天然歯に近い透明感や色調の再現性が高く、違和感のない美しい仕上がりが特徴です。

金属は奥歯など見えにくい部分には有効ですが、前歯は目立ちやすいため適さない場合があります。

プラスチックは手軽に白さを得られますが、経年で黄ばみや変色が進みやすいため注意しましょう。

見た目にこだわる方や、笑った時の美しさを重視する場合は、セラミックを検討すことをおすすめします。

  • セラミック:天然歯に近い自然な質感
  • 金属:前歯への使用は会話や笑顔の際に目立ちやすい
  • プラスチック:手軽に白さを得られるが、経年で黄ばみや変色が進みやすい

耐久性・寿命

修復材の寿命や耐久性も、素材選択の大きなポイントです。奥歯へ使用する際は咀嚼力が強くかかる部位であるため、より高い耐久性が求められます。

セラミックは高い強度と耐摩耗性を備え、長期間の使用でも摩耗や変色が少ないですが、強い衝撃や極端な力が加わると欠ける可能性があります

金属は非常に高い耐久性を誇り、割れや欠けの心配がほぼありません。しかし、長期間の使用で腐食したり、周囲の歯や歯ぐきに負担を与えることもあります。

プラスチックは摩耗や欠損が多く、数年で再治療が必要となる例が少なくありません。

長く安心して使いたい場合は、適切なケアとともに素材の耐久性にも着目した選択が求められます。

  • セラミック:摩耗しにくいが衝撃にやや弱い側面もある
  • 金属:割れずに長持ちしやすいが、見た目や健康面でデメリットも
  • プラスチック:摩耗・割れやすく、寿命が短い場合が多い

金属アレルギー・健康面のリスク

口腔内の健康や全身の健康を守る観点でも、素材ごとの差は重要です。

セラミックは金属を一切含まないため、金属アレルギーのリスクがなく、歯ぐきや周囲組織に優しく、変色リスクやプラーク付着も少ない素材です。

金属を使用した場合は、金属アレルギーによるトラブルやイオン溶出による歯ぐきの黒ずみが発生する可能性があります。

プラスチックは吸水性が高く、雑菌や汚れがつきやすいため虫歯や歯周病リスクが上がる場合もあるため、注意が必要です。

健康面で心配を減らしたい場合や、アレルギー対策を重視する場合には、金属不使用のセラミックを選ぶと良いでしょう。

  • セラミック:金属アレルギーの心配不要・歯や歯ぐきに優しい
  • 金属:アレルギー・歯ぐき変色のリスクがある
  • プラスチック:吸水・汚れが付きやすく、健康リスク上昇の例も

保険適用と費用

経済的な負担や治療の選択肢にも直結するのが、保険適用の有無と費用です。

セラミック治療は審美性や耐久性で優れる一方、多くが自費診療となり費用負担が高くなりがちです。

金属やプラスチックは保険適用できるケースが多く、手軽に治療を受けやすいメリットがあります。

近年は条件付きで一部セラミック治療にも保険が適用される場合がありますが、依然として全額自己負担の症例が大半です。

  • セラミック:多くが自費診療で高額、長期的には追加治療が少ない傾向
  • 金属:ほぼ保険診療可能で費用負担が少ない
  • プラスチック:保険適用範囲が広く、安価に治療可能

歯科用セラミックの種類

セラミックとは

歯科医療では、さまざまな特徴や用途に応じて複数のセラミック素材が使われています。ここでは、それぞれの素材ごとの主な特徴を解説します。

素材審美性耐久性金属アレルギーリスク費用適用部位
オールセラミック★★★★★★★★☆☆高め前歯・小臼歯中心
ジルコニア★★★☆☆★★★★★やや高め前歯・奥歯・ブリッジにも幅広く対応
e-max★★★★☆★★★★☆やや高め前歯・小臼歯中心
ポーセレン★★★★★★★☆☆☆高め前歯向き(奥歯は不向き)
メタルボンド★★★☆☆★★★★★やや安価奥歯・ブリッジなど応用範囲が広い
ハイブリッドセラミック★★☆☆☆★★☆☆☆保険適用有前歯や小臼歯向き(奥歯は不向き)

オールセラミック

オールセラミックは金属を一切使用せず、純粋なセラミックのみで作られた修復材料です。

天然歯に近い美しい透明感と自然な白さを実現できるため、審美性を重視する患者さんにとっては最適な選択肢の一つとなります。

一方で、衝撃にやや弱く、力がかかる部位では割れやすい点に注意が必要です。

また、治療費は高額になりやすく保険適用外となる場合が大半を占め、強度を確保するために歯を削る量が多くなる傾向があります。

オールセラミックのメリットとデメリットは、以下の通りです。

メリットデメリット
天然歯に近い美しい見た目を再現できる金属アレルギーの心配がない歯ぐきの黒ずみ・変色のリスクがない変色しにくく長期間を美しさを保ちやすい割れやすい場合がある費用が高額歯を削る量が多い奥歯など強い力が加わる部分には不向き

見た目や健康面を重視する患者さんにとって大きなメリットがありますが、費用・耐久性面も考慮し、歯科医院で相談して選択することが大切です。

ジルコニア

ジルコニアは、強度が非常に高く人工ダイヤモンドとも呼ばれるセラミック素材です。

奥歯やブリッジなど強い力がかかる部位でも使える耐久性があり、従来のセラミックでは対応が難しい症例にも適合します。

色調や透明感も向上し、前歯にも対応可能になっていますが、他のオールセラミック素材に比べると色調や透明感がわずかに劣る場合があります。

ジルコニアのメリットとデメリットは、以下の通りです。

メリットデメリット
高い強度と耐久性金属アレルギーの心配がない土台から白いため、審美性も確保しやすい前歯・奥歯・ブリッジにも使用できる他素材より色調がやや劣る加工に技術力が必要保険適用外のケースが多い

奥歯での使用が主流で、強度を重視する場合に非常に適しています。

e-max

e-max(イーマックス)は、二ケイ酸リチウム系の強化ガラスセラミックです。

高い審美性と強度をバランス良く兼ね揃えており、前歯から奥歯までさまざまな部位で使用されています。

透明感が優れており、天然歯に非常に近い自然な仕上がりが期待できます。

一方で、ジルコニアほどの圧倒的な強度はなく、強い力がかかる場合や極端な噛み合わせがある場合には、割れやすい点に注意が必要です。

e-maxのメリットとデメリットは、以下の通りです。

メリットデメリット
透明感・色調再現性が非常に高い金属を使わないためアレルギーの不安がない天然歯のような美しい見た目に仕上がる適合性・密着性に優れ長期間安定しやすい強い衝撃で割れるリスクがある極端な力が加わる部分には不向き保険適用外

自然で美しい口元を望む方、特に審美性を追求する前歯部分におすすめされています。

ポーセレン

ポーセレンは、セラミックの中でも特に透明度が高く、きめ細かな質感と色合いを再現できる素材です。

天然の歯にもっとも近い外観を出せるため、審美歯科の分野で長年支持されてきました。

強度が高くないため、主に前歯や美しさ重視のケースに用いられ、咬合力の強い奥歯やブリッジなどには不向きとされています。

ポーセレンのメリットとデメリットは、以下の通りです。

メリットデメリット
自然な色調・高い透明感を実現できる汚れ・変色に強く美しさが長持ちする細やかな美しさや質感を再現する治療が可能強度がやや劣り割れやすい奥歯など咬合力が強い部位には不向き保険適用外

審美面で妥協したくない方や、前歯修復をしたい方に適した素材の一つです。

メタルボンド

メタルボンドは、金属フレームの上にセラミックを焼き付けたクラウンです。

強度と耐久性に優れ、従来から奥歯やブリッジなど大きな負荷がかかる部分で多く使われています。

ただし、金属を使用しているため、金属アレルギーや歯ぐきの黒ずみ、透明感の点ではオールセラミックやジルコニアにやや劣ります。

メタルボンドのメリットとデメリットは、以下の通りです。

メリットデメリット
強度・耐久性が非常に高い奥歯やブリッジなどにも使用できる歴史と実績があり、トラブルが少ない歯ぐきが黒ずむ可能性がある金属アレルギーのリスク審美性・透明感は他の素材にやや劣る

耐久性と適応範囲の広さを求める方にとって、現在も重要な選択肢の一つです。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、セラミックとプラスチックを混ぜ合わせた素材です。

費用が比較的低く、色調もセラミックに近い仕上がりを実現できるため、軽度の審美性向上やコストを重視する場合に選ばれることが多いです。

また、金属不使用のためアレルギー対策にもなります。

一方で、強度や耐久性は純粋なセラミックに比べて劣り、表面に細かな傷がつきやすく、汚れやプラークが蓄積しやすいため、奥歯のような強い力が加わる部分には不向きです。

ハイブリッドセラミックのメリットとデメリットは、以下の通りです。

メリットデメリット
費用が比較的安価金属アレルギーの心配がない見た目が自然・プラスチックより審美性が高い一部保険適用の場合もある強度・耐久性が劣る長期使用で変色・摩耗しやすい表面に細かい傷がつきやすい奥歯には不向き

コストを抑えて自然な見た目を追求したいケースや、前歯・小臼歯部の被せ物や詰め物におすすめされています。

まとめ

セラミックは審美性と機能性を両立させる優れた選択肢で、金属アレルギーの心配がなく、天然歯のような自然な見た目を長期間保てます。

前歯には透明感のあるe-max、奥歯には丈夫なジルコニアなど、豊富な種類から希望や予算に応じて最適な素材を選べます。

どの素材がご自身に合うかは、まず専門家である歯科医院へ相談し、納得のいく治療法を見つけましょう。

千歳烏山やの歯科では、患者さま一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングと、複数のセラミック素材を使用した治療を提供しています。

審美性と機能性を両立させるため、専門スタッフが最適なプランをご提案します。ぜひ一度ご相談ください。

お電話

ご予約