親知らずが生えると歯並びは悪くなる?悪影響を与える理由や抜歯の必要性を紹介

歯並び 親知らず

親知らずが生えると「歯並びが悪くなるのでは?」と不安に感じる方は多いです。

実際、親知らずは歯並びへ悪影響を及ぼす可能性があり、特にスペースが足りない状態で奥から生えてくると、隣の歯を前に押し出し乱れにつながる場合があります。

また、斜めや横向きに生えることで歯磨きしづらくなり、虫歯や歯周病、さらには口臭や顎関節の不調も招くおそれがあるため、親知らずは決して無視できません。

この記事では、親知らずと歯並びの関係、歯並びへの悪影響、矯正治療との関係や抜歯の必要性について詳しく紹介します。

親知らずと歯並びの関係について

歯並び 親知らず

親知らずは、他の歯と異なり大人になってから生えてくるため、歯並びや口腔内にさまざまな影響を及ぼすことがあります。

ここでは、親知らずと歯並びの関係について詳しく解説します。

そもそも親知らずとは

親知らずは、正式には「第三大臼歯」や「智歯」と呼ばれ、前歯から数えて8番目、最も奥に位置する永久歯を指します。

10歳頃から顎の骨の中で形成が始まり、平均して18歳から20歳頃に生えてくることが多いです

すべての人に4本揃って生えるわけではなく、親知らず自体が存在しない場合や、歯茎や顎の骨に埋まったままのケースも見られます。

また、現代人は顎が小さくなったことで生えるスペースが不足しやすく、そのまま正常に生えてこないことも珍しくありません。

親知らずが生える時期と生え方の個人差

親知らずの生え始める時期は、一般的に10代後半から20代前半が多いですが、30代や40代になってから生えてくることもあります。

生え方や時期には大きな個人差があり、顎の成長の早さやスペース、歯の成長速度などが影響しています

また、必ずしも4本が生えるとは限らず、1本も生えない方や部分的にしか生えない方、骨の中に埋まったままの方や、傾いて生えてくる方も少なくありません。

自覚症状がなくレントゲンで初めてわかることも多いため、違和感を感じた際は歯科医院でのチェックが推奨されます。

親知らずによる歯並びへの悪影響

歯並び 親知らず

親知らずは生え方や位置によって、歯並びだけでなく噛み合わせや口腔内全体の健康にさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。

ここでは、親知らずが歯並びに与える悪影響について詳しく解説します。

横向きや斜めに生えると前歯を押す力がかかる

親知らずが横向きや斜めに生えてくると、第二大臼歯を後ろから強く押す形になります。

この歯を押す力が持続的に加わると、その力が連鎖して前歯の方にまで伝わり、歯全体の位置関係が少しずつずれてしまうことがあります。

親知らずが歯茎や骨に埋まったまま、気付かれずに長い時間をかけてじわじわと歯並びが悪化していく可能性もあるため注意が必要です。

親知らずが斜めや横向きに生えている場合は、レントゲンなどで状況を詳しくチェックし、必要に応じて歯科医師へ早めに相談しましょう。

顎のスペースが足りないと歯列が乱れやすくなる

現代人の顎は昔と比べて小さくなる傾向があり、親知らずが生えるためのスペースが十分に確保されない場合、無理やり押し込まれる形で他の歯を圧迫します。

このような場合、もともと揃っていた歯列全体が密集してしまったり、歯が重なって生えてきたりして、見た目の乱れや噛み合わせの不調が生じやすくなります

また、歯が重なる部分は歯ブラシが届きにくいため、隣接する歯が虫歯になったり、歯周病のリスクも上昇するなど、複合的なトラブルが起こる可能性が高まります。

こうしたリスクを減らすには、顎の骨や歯並びの発育状況を定期的に確認し、スペース不足が生じている場合は歯科医師の適切な判断と処置が大切です。

矯正治療後の後戻りの原因になることがある

矯正治療で一度きれいになった歯並びも、親知らずが後から生えてくることで再び歯が動いてしまい後戻りが生じる可能性があります。

特に、固定式装置を外して間もない時期は歯並びがまだ安定しきっておらず、少しの力でも歯が動きやすい状態です

親知らずが横や斜めに圧力を加えると、整った歯列が再び乱れる恐れがありますが、後戻りはさまざまな要因で起きるため、直接的な原因だとは断言できません。

ただし、無視して問題ないとも断言できないため、矯正終了後に気になる症状や違和感があるときは油断せず、早めに歯科医師へ相談しましょう。

噛み合わせの崩れが他の歯の位置にも影響する

親知らずが正しい位置に生えず、一部だけ飛び出していたり噛み合っていない場合は、噛み合わせのバランスが崩れる可能性があります。

噛み合わせの乱れにより特定の歯へ負担が集中したり、均等に咀嚼できなくなったりすることで、他の歯や顎の位置にまで悪影響が広がるケースがあるため注意が必要です

さらに、噛み合わせの不整は顎関節への負担増につながり、場合によっては顎の関節に痛みや違和感が出ることもあります。

このような問題を未然に防ぐためには、親知らずが正しく噛み合っているか、他の歯に余計な負担をかけていないかを定期的にチェックすることが重要です。

ブラッシングしにくく虫歯や歯周病の原因になる

親知らずはブラッシングしにくい位置にあるため、磨き残しが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まりやすいです。

特に横や斜めに生えている親知らずの周囲は磨き残しが溜まりやすいため、プラークや細菌が増殖しやすい環境となってしまいます

親知らずが原因で隣の歯までむし歯になることもあり、虫歯や歯周病だけでなく、炎症や口臭など二次的なトラブルも起こりやすいです。

毎日の丁寧なセルフケアはもちろん、定期的な歯科医院でのクリーニングや、歯科衛生士の適切な指導を受けることが効果的です。

矯正治療と親知らずの関係

歯並び 親知らず

歯列矯正を検討するとき、「親知らずを抜いたほうがいいのか?」と迷われる方は少なくありません。ここでは、矯正治療と親知らずの関係について詳しく解説します。

歯列矯正のために親知らずを抜くケース

歯列矯正で親知らずの抜歯が必要になるのは、主に以下のようなケースです。

  • 親知らずが横向きや斜めに生えており隣の歯を圧迫している場合
  • 親知らずが矯正後の後戻りの原因になると考えられる場合
  • 親知らずが後方移動の障害になる場合
  • 親知らず自体の健康状態に問題がある場合
  • 親知らずの部分清掃が難しく磨き残しが発生しやすいと判断された場合
  • 歯科医師が将来的に悪影響を及ぼす可能性が高いと判断した場合

一方で、完全に骨の中に埋まっていて他の歯へ影響がない場合や、真っ直ぐ生えていて痛みや腫れなどのトラブルがない場合は、経過観察が推奨されるケースもあります。

親知らずを残すことで生じる矯正の制限

歯列矯正で親知らずを残す選択をした場合、以下の制限が生じる可能性があります。

  • 矯正後の歯並びが後戻りしやすくなる
  • 奥歯を後方へ移動させる治療計画の場合スペースが確保できない
  • 親知らずが原因で清掃性が悪くなり、矯正中に虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 噛み合わせが不安定になりやすく、全体の歯並びに悪影響が及ぶ

特に注意すべきは、治療後の歯並びが再び乱れる後戻りが起きやすくなる点です

また、矯正装置の装着中はブラッシングが行き届きにくく、親知らずの清掃不良が起きることで虫歯や歯周病のトラブルが他の歯に波及するリスクも高まります。

親知らずが残っていることで十分なスペースが確保できず、理想の歯列が実現できないこともあるため、歯科医師と相談して抜歯の必要性を確認することが重要です。

抜歯のタイミングと矯正の進め方

歯列矯正を行う際は多くの場合、矯正装置を装着する前に親知らずを抜歯します

このタイミングで抜歯を行うことで、抜歯後、傷が落ち着いたタイミングで装置をつけて治療がスムーズかつ安全に進められます。

また、親知らずが矯正の進行中に生えてきたり部分的にしか出ていない場合は、装置の調整や交換の時期に合わせて一度治療をストップし抜歯を行うこともあります。

どのタイミングや方法が最適かは、レントゲン撮影など精密な診断のうえで歯科医師と慎重に相談することが大切です。

親知らずと歯並びに関するよくある疑問

歯並び 親知らず

最後に、親知らずと歯並びに関するよくある質問を詳しく解説します。

親知らずが生えてくるとすぐに歯並びが悪くなる?

親知らずが生えてきても、誰もがすぐに歯並びが悪化するわけではありません。

親知らずが生える方向や周囲の顎のスペースの有無によって影響度は大きく異なり、大きな問題にならないこともあります。

一方で、顎が小さく生えるスペースがない、もしくは横向き・斜めに親知らずが埋まっている場合は、結果として歯列が徐々に乱れる可能性があります

「すぐに」ではなく、多くの場合は何年もかけて少しずつ影響することが多いため、少しでも不安がある場合はレントゲン検査などで成長や位置を確認しましょう。

親知らずを抜歯すれば歯並びはよくなる?

親知らずの抜歯だけで、悪くなった歯並びが自動的に良くなることはありません。歯並びがすでに乱れている場合、その根本的な改善には矯正治療が必要です

親知らずを抜歯することで今後の圧迫を防ぐ意味はありますが、一度ガタついた歯並びが元のきれいな状態に戻ることは基本的にありません。

親知らずの抜歯後に歯並びが崩れることはある?

親知らずを抜歯した後でも、歯並びがさらに乱れることはないとは言い切れません。

歯並びが崩れる要因は親知らず以外にも、歯周病や加齢、生活習慣、歯ぎしりなど、さまざまなものが関係しています

また、親知らずを抜いたことでできたスペースに隣の歯がゆっくりと移動してしまい、わずかなズレや隙間が生じる場合もあります。

抜歯後の歯並び変化を最小限にするためには、定期的な歯科検診が重要です。

まとめ

親知らずと歯並びの関係は、特にスペース不足や生え方の問題がある場合、予期せぬトラブルや歯並びへの悪影響が生じることがあります。

すぐに悪化するわけではありませんが、長い目で見ると徐々に歯列が乱れるリスクや、噛み合わせ・虫歯・歯周病などの複合的なリスクも高まります。

親知らずの状態を早めに把握し、抜歯や経過観察の必要性を歯科医院と相談しましょう。

千歳烏山やの歯科では、親知らずの診断や抜歯、歯並びのご相談も丁寧にサポートしております。気になる症状や不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

お電話

ご予約