子どもの歯並びが悪いと感じたら?原因や治し方、矯正のタイミングについて解説

子どもの歯並びに不安を感じている保護者の方は非常に多くみられます。
歯並びの乱れは見た目の問題だけではなく、虫歯や歯周病のリスク、食事や発音、さらには成長期の健康にも深く関わってきます。
しかし、なぜ歯並びが悪くなるのか、どのタイミングで矯正を始めるべきかなど、悩みや疑問は尽きません。
この記事では、子どもの歯並びが悪くなる原因や放置による影響、気づくポイント、矯正のタイミングや治療の種類について詳しく解説します。
子どもの歯並びが悪くなる原因とは

子どもの歯並びが悪くなる原因にはさまざまなものがあります。ここでは、子どもの歯並びが悪化する主な要因について詳しく解説します。
遺伝的な影響
歯並びの悪さには遺伝が大きく関係するケースがあります。
例えば、親御さんのどちらかが出っ歯や受け口だった場合、その骨格や歯の大きさ、顎の形などが子どもに遺伝することが多いです。
しかし、遺伝するのは歯や顎自体の特徴だけではありません。舌の癖や噛み癖、顎の発育のしやすさも遺伝的な要素が影響することがあるため、日々の観察が大切です。
早めに専門家に相談することで、悪化を防ぐ対策ができます。
指しゃぶりや口呼吸などの癖
幼児期から続く指しゃぶりや唇を噛む、口呼吸や頬杖などの癖も、歯並びの悪化に大きく関わります。
指しゃぶりは上の前歯を前方に押し出し出っ歯の原因になりやすく、長期間続くと歯や顎に絶えず力がかかり、不正咬合のリスクが高まります。
また、口呼吸は本来鼻で行うべき呼吸が口を通じて行われ、舌の位置が下がるため、歯列に均等な圧力がかからず乱れやすいです。
これらの癖を早期に把握し、改善につなげることが歯並びの予防に大きな意味を持ちます。
乳歯の早期喪失や虫歯の放置
乳歯は将来の永久歯の位置決めの役割を果たしていますが、虫歯の放置やケガ、病気、抜歯などで乳歯を早く失うと、隣接する歯が倒れたり寄り合ったりしてしまいます。
その結果、永久歯が正しい位置に生えてこられず歯並びが悪化する原因となります。虫歯による炎症が歯槽骨の成長に影響することもあり、特に乳歯の健康には注意が必要です。
乳歯はやがて抜けるからと軽視せず、小さなうちから丁寧なケアと定期検診を心がけることが、将来のきれいな歯並びにつながります。
顎の発育不全や噛み合わせの問題
現代の食事は柔らかいものが増えているため、しっかり噛む機会が減り、顎の成長が不十分になるケースが目立っています。
十分に顎が発達しないと歯が整列するためのスペースが確保できません。結果としてガタガタの歯並びや、出っ歯、受け口、噛み合わせのずれを招くことがあります。
顎の発育不足を早期に見つけて適切に対処することで、将来的な歯列のトラブルを予防しやすくなります。
歯並びが悪いとどんな影響があるのか

歯並びが悪いまま成長すると、見た目だけでなく、お口の健康や全身の健康にもさまざまな影響を与える可能性があります。
ここでは、代表的な影響について詳しく解説します。
見た目への影響と心理的負担
歯並びの乱れは、見た目に大きな影響を与えます。
歯並びが悪いと人前で口を開けることをためらってしまい、コンプレックスを感じたり自己肯定感が下がるきっかけになりやすいです。
特に思春期を迎える子どもにとっては、周囲の友人との関係や学校生活にも影響し、いじめやからかい、不登校といった深刻な問題に発展するケースもあります。
家族がいち早く気持ちに寄り添い、前向きなケアやサポートにつなげることが子どもの健やかな成長を支えるカギとなります。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
歯並びが乱れると歯の重なりや隙間が増え、歯磨きがしづらくなるためプラークや食べかすがたまりやすくなります。
特にデコボコや重なりの部分は歯ブラシの毛先が届きにくく、磨き残しが増えることで虫歯や歯周病のリスクが大幅に高まります。
また、細菌が繁殖しやすい環境ができあがると、口臭への影響も無視できません。子どもの歯は大人に比べてエナメル質が薄く、虫歯の進行も速いので注意が必要です。
正しい発音や噛む力に影響する
歯並びや噛み合わせが不自然だと、正しい発音や会話、食べ物の噛み砕きに支障をきたします。
特に前歯が閉じきらない「開咬」では、サ行やタ行など空気の抜ける音がうまく発音できなかったり、舌足らずな話し方になることもあります。
発音や食事の癖は将来の健康やコミュニケーション力にも関係してくるため、早期の対策が重要です。
成長期の身体全体への影響も
歯並びと噛み合わせの乱れは、姿勢や全身の骨格バランスにも影響します。
噛み合わせがずれると食事時の顎や顔の筋肉に負担がかかり、肩こりや首こり、頭痛、さらには猫背や体のゆがみを引き起こす要因になりやすいです。
成長期は骨や筋肉が発達しやすい時期であり、歯や顎のバランスが全身の成長や健康状態と密接にリンクしています。
些細に思える歯並びの乱れでも、放っておくと大きな体調不良や不調につながりかねません。
親が気づく歯並びの異変

子どもの歯並びの乱れやトラブルは、普段の生活の中で保護者が気づけることが多いです。ここでは、家庭でチェックしたい異変のポイントについて詳しく解説します。
歯のすき間が多すぎる・重なっている
乳歯時代には多少の隙間があるのは自然ですが、極端なすき間や歯が重なっている場合は注意が必要です。
特に永久歯が生えてくるタイミングで両端に大きな隙間が残っていたり、前歯や奥歯どうしが重なってガタガタと生えている場合、顎のスペース不足や噛み合わせの問題が疑われます。
そのままにしておくと、永久歯の歯並びや将来のかみ合わせに大きな影響を及ぼす可能性があります。
違和感に気付いたら、早めに歯科医院で相談し原因や必要な対応策を確認しましょう。
出っ歯・受け口・開咬の症状がある
「上の歯が前に出ている」「下の歯が前に出ている」「前歯が閉じずにすき間がある」といった明らかな異常は、代表的な不正咬合のタイプです。
出っ歯は前歯が前に大きく飛び出し、受け口は下の歯が上の歯より前に出ています。
また、開咬は上下の前歯が閉じず、食べ物を前歯で噛みちぎれない、発音がしにくいといった問題の原因にもなります。
こうした症状がある場合、自然に治ることは少ないので早急な専門相談が有効です。
口が常に開いている・よく舌を出す
普段から無意識のうちに口を開けている状態や、舌を頻繁に前に出したり遊ばせる様子は、顎や口周りの筋力不足、口呼吸、舌癖などが関係している可能性があります。
これらの習慣は歯列や顎の発育に影響し、放っておくと歯並びの悪化や口元の筋肉バランス崩壊につながります。
家族が注意深く観察し、早めに口を閉じる意識づけや、正しい舌の位置、口周りの体操など簡単な対策を試してみるのも一つの方法です。
食事のときに噛みにくそうにしている
食事中にしっかり噛まずに飲み込んでいる、左右どちらか一方でしか食べない、やわらかいものばかりを選ぶなどの行動をしている場合、歯並びや噛み合わせに異常がある可能性があります。
噛みにくさが原因で丸のみの習慣が定着したり、しっかり栄養が摂れなくなったり、消化不良を引き起こすおそれもあります。
ちょっとした違和感でも、日々の食事風景から早期に兆候をつかむことが大切です。
子どもの歯並びの矯正のタイミング

矯正治療には最適な時期があり、成長期の特徴や歯並びの状態を見極めた判断が重要です。ここでは、子どもの歯科矯正を始めるタイミングについて詳しく解説します。
小児矯正の適齢期は6歳~12歳ごろ
小児矯正は6歳〜12歳頃がもっとも適したタイミングと言われます。この時期は乳歯と永久歯が混ざっている混合歯列期にあたり、骨格の成長が盛んです。
顎の成長をコントロールしやすいため、将来の歯並びや噛み合わせに良い影響を与えることができます。
早めに治療を始めれば、抜歯の必要が低減し、よりスムーズな調整が可能になるケースが多いです。迷ったときには気軽に歯科医師へ相談しましょう。
乳歯期と混合歯列期の違い
乳歯期はすべての歯が乳歯の時期を指しますが、混合歯列期は乳歯と永久歯が同時に口の中にある6歳〜12歳ごろの期間です。
混合歯列期は顎の成長が強く現れやすく、歯が動きやすい特徴があるため、このタイミングで矯正を始めると理想的な歯列への誘導が可能になります。
一方、乳歯期は主に習癖の改善や哺乳・食事指導などが中心となります。どちらの場合も、それぞれの発達段階に合った予防や治療を選びましょう。
永久歯が生えそろう前のメリット
永久歯がすべて生えそろう前の矯正には多くのメリットがあります。
顎の成長を利用した治療ができるため、スペース不足の場合でも歯を抜かずに並べたり、骨格のアンバランスな成長をやわらげたりできます。
また、早めの矯正により噛み合わせの癖や悪習慣を改善できるため、その後の大掛かりな本格矯正や外科治療のリスクを下げることにつながります。
中学生以降の本格矯正との違い
中学生から高校生以降になると、多くは本格矯正(第二期矯正)と呼ばれる治療に入ります。
この段階では永久歯がすべて揃っており、歯の移動や並べ替えが中心となり、抜歯が必要になるケースも出てきます。
一方、小児矯正では成長を活かして、顎の発育や癖の改善、歯が並ぶ道筋をつくることが多いです。
年齢や個々の歯並びの状態に合わせて、最適なタイミングや治療内容を決定することが将来の負担軽減につながるため、早めの相談が鍵となります。
矯正治療の種類と特徴

子ども向けの矯正治療にはさまざまな種類があり、それぞれに異なるメリットや特徴があります。ここでは、主な治療方法について詳しく解説します。
床矯正
床矯正は、主に着脱式の装置を使って顎の骨を広げ、歯の生えるスペースを確保し、不正咬合を予防・改善する方法です。
特に混合歯列期の子どもに適しており、骨格のコントロールがしやすい時期に導入することで将来的に抜歯を避けられたり、治療を短期間で済ませたりすることも期待できます。
違和感が気になる場合は徐々に慣れるサポートも行われるため、保護者やお子さんの負担を最小限に抑えられる点もメリットです。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は歯の表面や裏側にブラケットとワイヤーを取り付け、歯を理想的な位置へ少しずつ動かす矯正方法です。
装置が目立ちやすいというデメリットはありますが、最近では透明や白色の目立ちにくいタイプも登場しています。
ワイヤー周りは汚れがたまりやすいため、普段の歯磨きや手入れをしっかり続けることが重要です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明のカスタムメイドのマウスピースを使い、段階的に歯を動かしていく方法です。
目立たなく取り外しができ、金属アレルギーがあるお子さんでも装着がしやすいといったメリットがあります。
一定時間以上装着する必要がありますが、学校やスポーツの場面で一時的に外せるなど、さまざまなライフスタイルに合わせやすい矯正です。
近年はお子さんの小さな歯にも対応した専用のマウスピースタイプも普及してきています。
顎の成長を利用した機能的矯正
顎の骨や筋肉の成長力を活かして歯並び・咬み合わせを自然に整える「機能的矯正」も、小児矯正でよく用いられます。
成長期の特徴を利用し、顎の発育のバランスを正しく導いて理想の歯並びに近づけるため、主に夜間に装着する専用装置や顎外固定装置などが用いられます。
特に骨格的なずれが大きい場合や口呼吸などの悪習慣が原因の場合には効果的です。成長期のタイミングを逃さずに導入できるかどうかが大きなポイントです。
まとめ
子どもの歯並びの乱れは、見た目だけでなく健康や発音、心理面にも深く関わります。
原因には遺伝や悪習慣、虫歯の放置などがあり、成長期に早期対処することが重要です。
特に6〜12歳の混合歯列期は矯正治療を始めるベストなタイミングであり、適切な方法を選ぶことで将来の負担を軽減できます。
日常生活の中で違和感に気づいたら、できるだけ早く歯科医師に相談することが、健やかな成長の第一歩となるでしょう。
千歳烏山やの歯科は、お子さまの歯並びや噛み合わせに対して成長発育に配慮した小児矯正を提供しています。
お子さまの歯並びについて、少しでも不安や気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。