小児歯科の重要性とは?子どもの虫歯治療・予防対策の基礎知識を紹介

小児歯科 重要性

お子さまが虫歯にかからないか心配な親御さんは、「何歳ごろから歯医者に通わせるべきなのか」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。

小児歯科は、子どもたちが健康な歯を維持するために必要な医療機関です。

子どもたちは、歯の成長や発育に対して特別な治療や予防を必要とする場合があります。

小児歯科で行われるのは歯科治療だけでなく、虫歯にかかりにくい食事や正しい歯の磨き方など、歯の健康に関する教育も行っています。

この記事では、小児歯科での子どもの虫歯治療・予防対策の重要性や基礎知識について詳しく解説していきます。

小児歯科の重要性とは

小児歯科 重要性

小児歯科は、子どもの歯を専門に治療する医療機関です。

治療内容だけをみれば、一般歯科とそれほど大きく変わらないないように思うかもしれません。

しかし、子どもの歯は乳歯から永久歯への生え変わりがあるため、小児歯科では、将来生えてくる歯に対して悪影響を与えないよう、子どもの成長後のことまで考慮して治療を行います。

その点は、主に永久歯の治療を専門としている一般歯科とは大きく異なった特徴です。

また、小児科医は当然のことながら子どもの患者さまが多いため、虫歯治療に対して恐怖感を与えないように、雰囲気作りから対応するなど、さまざまな工夫がほどこされています。

子どもの年齢や口内の成長過程により、一人ひとり治療方法は異なるため、その点においても小児歯科では適切な治療が行えるのです。

小児歯科で行われる虫歯予防の重要性

小児歯科 重要性

小児歯科では、虫歯の治療を重要視しているのはもちろんのこと、予防に対しても力を入れています。

子どもが健全な口内を保って育っていくためには、虫歯予防は非常に重要な処置です。

小児歯科で行われる虫歯予防処置の内容は、主に5つです。

  • 子どもの年齢に合わせたブラッシング指導
  • 定期的なフッ素塗布
  • 奥歯の溝を埋めるシーラント
  • 間食指導
  • 専門器具を使用したクリーニング

それぞれの内容を詳しく解説していきます。

子どもの年齢にあわせたブラッシング指導

小児歯科では、子どもの口内の状態や、能力にあわせた歯磨きの方法を指導しています。

歯磨きは虫歯予防対策として、もっとも基本的な方法です。

しかし、まだ小さい子どものうちは自分で丁寧に磨くのは困難でしょう。そのため、小さい子どもの仕上げ磨きは親御さんの磨き方が重要となります。

ご自宅でできる0歳~6歳頃までの正しい歯磨きの方法は、以下のとおりです。

0歳

0歳ではまだ歯は生えてきてませんが、歯磨きに向けた準備期間として、口に触れさせることを習慣づけましょう。

いきなり赤ちゃんの口に触れると、拒否することは少なくありません。

頬に軽く触れたり、口周りをガーゼや柔らかい布で拭いたりすることから始め、慣れてきたら口の中を拭く練習をしましょう。

1歳〜2歳

1歳〜2歳の時期には、子どもに自分で歯ブラシを持たせて歯を磨く練習をはじめましょう。

親御さんがお手本のブラッシングを見せるのも効果的です。

子どもが自分で歯を磨いたあとには、親御さんの膝の上やクッションなどに寝かせて、仕上げ磨きを行いましょう。

しっかりと歯磨きができていないという理由で厳しくする必要はありません。

まずは自分で歯を磨かせること、そして仕上げ磨きを欠かさずすることが大事です。

3歳〜6歳

3歳を過ぎた頃から、子どもが自分一人で磨けるようにしっかりと歯磨きの手順を教えていきます。

歯を磨く順番や歯ブラシの当て方、動かし方などを丁寧に伝えてあげてください。

子どもが自分で歯磨きを終えたあとは、親御さんが仕上げ磨きの時にあらためて歯磨きの手順を確認してあげましょう。

5歳を過ぎると、乳歯が永久歯に生え変わりはじめますが、生えたばかりの永久歯は虫歯にかかりやすいため、気をつけて磨く必要があります。

定期的なフッ素塗布

子どもの頃に行われる代表的な虫歯予防対策は、フッ素塗布です。

フッ素とは、歯磨き粉にも含まれている成分で、歯を強くしたり、酸によって溶けてしまった部分を修復する効果があります。

小児歯科で使用されるフッ素は、市販の歯磨き粉に含まれている成分よりもさらに濃度が濃いため、虫歯予防には大きな効果が期待できます。

また、歯医者での処置と並行して、自宅でもフッ素が含まれている歯磨き粉を使用することで、より予防効果が上がります。

そのため、小児歯科で定期的にフッ素塗布を行うように心がけることが大切です。

奥歯の溝を埋めるシーラント

シーラントとは、虫歯にかかりやすい奥歯や前歯の溝を、プラスチックの樹脂で埋める虫歯予防処置です。

小児歯科では、フッ素塗布に次いで、代表的な虫歯の予防対策として知られています。

シーラントにもフッ素が含まれているため、歯の表面を強くしてくれる効果も期待できます。

生えたばかりの歯は、先に生えていた歯に比べて質や大きさが異なるため、磨きにくくなっています。

そのため、生えたばかりの歯は虫歯にかかりやすく、シーラントで溝を埋めることにより、虫歯のリスクを軽減できます。

間食指導

小児歯科では、問診票の内容や親御さんからのヒアリングにより、改善すべき食習慣があれば、それに向けたアドバイスを行っています。

子どもにおやつをあげるタイミングや時間、回数により、無意識のうちに虫歯にかかりやすい習慣を作っている可能性があります。

また、虫歯のリスクのある食べ物や飲み物の摂り方も指導しています。

その際に、子どもの生活習慣や食生活のことで不安なことがある場合は、小児歯科医にご相談ください。

専用器具を使用したクリーニング

小児歯科では、ご自宅の歯磨きだけでは落としきれない歯垢や歯石などを、柔らかな素材で作られたシリコンゴムを使用してクリーニングします。

この器具を使用することで、歯の表面を傷付けることなく、隙間や歯周ポケット内に溜まった汚れを取り除くことが可能です。

専用器具で歯のクリーニングを行うことを、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)といいます。

PMTCが必要となる子どもの特徴は、下記の通りです。

  • 歯ブラシだけでは汚れが落としきれていない
  • 歯の着色が気になる
  • 口呼吸が癖になっている
  • 着色料の多い飲み物を好んで飲んでいる
  • 歯の表面がざらついている

上記に当てはまる子どもの場合は、PMTCを受けることをおすすめします。

早い時期から虫歯予防をする重要性

小児歯科 重要性

子どもが早い時期から虫歯予防をする重要性は、強い警戒心をもつことなく歯医者に慣れることができるためです。

はじめて行く小児歯科が治療ではなく予防処置であれば、痛い思いや怖い思いをすることはありません。

何よりも、早い時期から小児歯科で受診をはじめることにより、子どもの口内の異常を早期に発見することが可能になります。

虫歯の早期予防対策について、さらに詳しく説明します。

歯医者に通う生活習慣が身につく

小さい頃から歯医者に通う習慣と虫歯になりにくい生活習慣を身につけておくことで、大人になってからも健全な口内環境を保つことができます。

乳歯の段階で虫歯が増えてしまうと、生え変わった永久歯は虫歯にかかるリスクが高くなります。

また、歯並びにも影響してくる可能性もありますが、それを小さい子どもに説明しても理解してくれません。

そのため、小さい頃から予防するために歯医者に通うことで、その環境にも慣れ、歯医者が怖いというイメージを軽減することができるのです。

乳歯の虫歯を早期に治療できる

乳歯の初期の虫歯なら、痛みをともなう治療が必要なく、子どもに怖い思いをさせずに再発を防ぐ処置ができます。

乳歯は永久歯と比較して非常に柔らかく、虫歯にかかりやすいといわれています。

また、乳歯は痛みを感じにくい特徴があるため、知らないうちに虫歯が進行してしまっているケースが多いです。

「乳歯は生え変わるから大丈夫」と勘違いされている方がいると思いますが、口内に虫歯菌が繁殖するため、生え変わったあとの永久歯にも悪影響が出てしまいます。

そのため、早いうちから歯医者に通院し、乳歯の虫歯を適切に治療することが重要になります。

乳歯の虫歯が与える悪影響

小児歯科 重要性

先述でも説明した通り、乳歯の虫歯を放置しておくことで、将来生えてくる永久歯にさまざまな悪影響をあたえます。

また、悪影響を与えるのは歯だけはなく、顎や言葉の発音にまで問題が発生する恐れがあります。

ここでは、乳歯の虫歯が与える口内の影響を説明します。

虫歯菌の繁殖

乳歯の虫歯を放置することで、口内に虫歯菌が繁殖し、虫歯にかかりやすい口内環境が作られます。

そのため、虫歯菌が繁殖した口内で生え変わる永久歯は、当然虫歯にかかるリスクが高まるのです。

歯並びが悪くなる

乳歯の虫歯により歯が欠けたり割れたりすることで、永久歯の成長の邪魔をし、正しい位置に生えず歯並びが悪くなります。

乳歯は、永久歯が正しい位置に生えてくるよう誘導する役目を担っています。

そのため、虫歯が進行した影響で早めに乳歯が抜けてしまうと、その場所に歯がない期間が長くなり、隣の歯が傾いてきてしまう可能性があります。

正しい発音を妨げる

歯の存在は、発音にも影響します。

とくに、「サ行」や「タ行」の発音は歯がないとうまく発音できません。

乳歯の時期は、正しい発音を身につけていく大切な時期でもありますが、虫歯を放置してしまい歯に隙間ができたり、抜歯が必要になれば正しい発音の習得の妨げになります。

このように、乳歯の虫歯は歯だけではなく子どもの発育にも悪影響を与えるのです。

噛む力や顎の発達に影響する

虫歯によりうまく噛めなくなることで、噛む力・顎の発達に悪影響を及ぼします。

左右どちらかの乳歯が虫歯になると、食事の時に痛みを避けるようになり、食べ物を噛まずに飲み込んでしまう恐れがあります。

そのため、噛むために必要な筋肉がうまく発達しなくなり、顎の成長にも支障をきたしてしまうでしょう。その影響で偏食になってしまうと、全身の発育にも障害が出る危険が生まれるのです。

ターナー歯になる恐れ

発達中の永久歯が形成不全になることを、ターナー歯といいます。

ターナー歯は、歯の一部の変色やわずかなへこみができるうえに、虫歯にかかりやすいリスクも生まれます。

原因としては、乳歯の虫歯が進行し、歯の根の先に膿が溜まることで、細菌が発達中の永久歯に影響して形成不全を起こすためです。

上記で説明した乳歯の虫歯が与える影響は、将来子どもが大人になっていくに連れて、リスクしかないことが理解できたと思います。

そのため、乳歯の虫歯の治療は早ければ早いほど、将来与える影響は少なくなるのです。

これを踏まえたうえで、定期的に小児歯科で検診を行う重要性が理解できたのではないでしょうか。

まとめ

この記事では、小児歯科で行われる虫歯予防や治療に関する重要性を詳しく解説しました。

乳歯が永久歯に影響を与えないという考えは、大きな間違いです。

乳歯の虫歯を放置しておくと、その後生えてくる永久歯が変色したり、形成不全のまま生えてきたりなど、さまざまな障害を引き起こします。

将来子どもが大きくなった時に後悔しないためにも、小児歯科への定期的な検診を心がけましょう。

千歳烏山やの歯科』では、虫歯の予防治療や虫歯にかかりにくい食事指導なども提案させていただきます。

また、お子さまが安心して来院できるようなキッズルームもあるため、治療の恐怖心を軽減できるよう、少しづつ環境に慣らしてから治療を行っています。

子どもの口内のお悩みは、是非千歳烏山やの歯科にご相談ください。

お電話

ご予約